研究課題/領域番号 |
17K16105
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
腎臓内科学
|
研究機関 | 川崎医科大学 |
研究代表者 |
城所 研吾 川崎医科大学, 医学部, 講師 (50435020)
|
研究協力者 |
柏原 直樹
佐藤 稔
長洲 一
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2018年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 糖尿病性腎臓病 / 内皮-上皮連関 / 内皮細胞障害 / ATP / in vivo imaging / 糸球体内皮-上皮連関 / 内皮機能障害 / 糸球体上皮障害 / P2受容体 / 血漿中ATPレベル / 内皮アポトーシス / 糖尿病性腎障害 / 内皮上皮連関 / ATP感受性イオンチャネル型受容体 |
研究成果の概要 |
糖尿病性腎臓病(DKD)の糸球体障害進展過程において、血管内皮由来ATPが糸球体上皮細胞におけるCa2+流入を誘導し、上皮障害を促進するとの仮説を立てこれを検証した。内皮障害糖尿病(eNOS-KO/STZ)マウスでは血漿中ATP濃度は有意な上昇を認めており、尿中アルブミン排泄量も著明な増加を認めた。同時に糸球体上皮細胞内のCa2+濃度が増大していることが、上皮細胞特異的Ca2+感受性蛍光蛋白質発現マウスを用いた検討で示された。DKDにおける上皮細胞障害の障害進行には細胞内Ca2+濃度の増大が関与しており、内皮障害により増強されることが示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
糖尿病性腎臓病(DKD)は透析に至る疾患の第一位であり、その発症・進展機序の解明および治療法の確立は喫緊の課題と認識されている。これまでの腎臓病研究の多くが単一細胞に焦点を当てたものであるが、生理的機能の維持あるいは病態進展過程においても細胞間の相互作用の存在が強く示唆されている。本研究は内皮-上皮連関に着目し、障害内皮から放出されるATPが糸球体上皮細胞障害を増強させる可能性があることを見出し、新規治療開発に寄与しうる研究であると考える。
|