• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

グルコース・乳酸担体を標的とした中枢脱髄疾患のエネルギー供給機構修復治療の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K16124
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 神経内科学
研究機関九州大学

研究代表者

渡邉 充  九州大学, 病院, 助教 (30748009)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2017年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード多発性硬化症 / 視神経脊髄炎関連疾患 / Balo病 / グルコース担体 / アストロサイト / ミクログリア / GFAP / ニューロフィラメント / 視神経脊髄炎 / グリア細胞 / 乳酸担体 / 軸索障害 / バイオマーカー / 中枢神経脱髄疾患 / 脱髄疾患
研究成果の概要

同心円病変が特徴のBalo病患者剖検脳では、グルコース担体の1つGLUT5陽性細胞をTMEM119と同様、急性期活動性病変である最外層に多く認めた。これよりGLUT5はレジデントミクログリアで発現し、急性期脱髄病変に関与すると考えられた。
オリゴデンドロサイト特異的コネキシン47ノックアウトにより多発性硬化症モデルマウスが重症化した。また視神経脊髄炎関連疾患ではアストロサイト由来のGFAP濃度が血中で高く、ニューロフィラメント濃度高値が再発後も持続した。アストロサイトからのエネルギー供給障害が神経障害の遷延に寄与すると考えられ、これらは神経・グリア細胞の機能的連絡の重要性を示すものである。

研究成果の学術的意義や社会的意義

中枢神経脱髄疾患において、コネキシン蛋白やグルコース担体、乳酸担体などの発現が変化していることから、神経細胞やグリア同士の機能的連絡障害(グリアシンシチウムの破綻)が病態に関与していることを提唱し、今回コネキシンの障害により多発性硬化症モデルが悪化すること、アストロサイト障害により軸索障害が遷延する可能性を示した。中枢神経系脱髄性疾患を理解するうえで、免疫細胞や一つの中枢神経系の細胞のみに注目するのでは不十分であり、様々な細胞が相互につながりをもっていることを踏まえて病態を評価することが重要である。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] 血清GFAPとニューロフィラメント軽鎖は視神経脊髄炎関連疾患や多発性硬化症の障害度や再発率と相関する2018

    • 著者名/発表者名
      渡邉 充ら
    • 学会等名
      第30回日本神経免疫学会学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Serum glial fibrillary acidic protein (GFAP) and neurofilament light chain (NfL) in neuromyelitis optica spectrum disorders2018

    • 著者名/発表者名
      Watanabe M, et al.
    • 学会等名
      ECTRIMS 2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Serum glial fibrillary acidic protein (GFAP) and neurofilament light chain (NfL) as potential biomarkers for disease activity and disability in neuromyelitis optica spectrum disorders and multiple sclerosis2018

    • 著者名/発表者名
      Watanabe M, et al.
    • 学会等名
      PACTRIMS 2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi