• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

孤発性クロイツフェルト・ヤコブ病に対する集学的治療法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 17K16126
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 神経内科学
研究機関長崎大学

研究代表者

中垣 岳大  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 助教 (80722917)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードクロイツフェルトヤコブ病 / 骨髄間葉系細胞 / 間葉系幹細胞 / FK506 / 再生医療 / オートファジー / 骨髄間葉細胞 / Tacrolimus
研究成果の概要

ヒトプリオンタンパク発現マウス(KiChMマウス)に孤発性クロイツフェルトヤコブ病由来のプリオン株を頭蓋内接種して、有効な投与条件を検討した。感染マウスの発症前(感染80日後)と発症後(感染110日後)にヒト不死化骨髄間葉細胞(MSC)を投与した。その結果、発症後投与群でも対照群と比較して15日間生存期間が延長した。さらに、投与細胞数を検討したところ、1,000,000個投与群は対照群と比較して有意な生存期間の延長が認められたが、2,000,000個投与群では生存期間が延長しなかった。以上より、hMSCはマウスの発症後から1,000,000個投与すればよいことが分かった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

sCJDは急速に認知症が進行し、無動無言を経て死に至る。今のところ有効な治療法が確立されていないため、治療法の開発は急務である。我々は免疫抑制剤FK506(タクロリムス)を中心に治療薬の探索を行ってきた。本研究では、新規化合物や骨髄間葉系細胞とFK506という作用機序の異なる治療法を組み合わせることで、sCJDの克服を目指すものである。本研究成果を発展させることで、sCJDをはじめとするプリオン病の克服だけでなくアルツハイマー病やレビー小体型認知症など、他の神経変性疾患の治療法の確立にもつながると考えられる。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 2件、 査読あり 7件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Prion protein interacts with the metabotropic glutamate receptor 1 and regulates the organization of Ca2+ signaling2020

    • 著者名/発表者名
      Matsubara Takehiro、Satoh Katsuya、Homma Takujiro、Nakagaki Takehiro、Yamaguchi Naohiro、Atarashi Ryuichiro、Sudo Yuka、Uezono Yasuhito、Ishibashi Daisuke、Nishida Noriyuki
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      巻: 525 号: 2 ページ: 447-454

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2020.02.102

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Postmortem Quantitative Analysis of Prion Seeding Activity in the Digestive System2019

    • 著者名/発表者名
      Satoh K, Fuse T, Nonaka T, Dong T, Takao M, Nakagaki T, Ishibashi D, Taguchi Y, Mihara B, Iwasaki Y, Yoshida M, Nishida N.
    • 雑誌名

      Molecules.

      巻: 24(24) 号: 24 ページ: 4601-4601

    • DOI

      10.3390/molecules24244601

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Development of Radioiodinated Benzofuran Derivatives for in Vivo Imaging of Prion Deposits in the Brain2019

    • 著者名/発表者名
      Fuchigami Takeshi、Kawasaki Masao、Koyama Ryusuke、Nakaie Mari、Nakagaki Takehiro、Sano Kazunori、Atarashi Ryuichiro、Yoshida Sakura、Haratake Mamoru、Ono Masahiro、Nishida Noriyuki、Nakayama Morio
    • 雑誌名

      ACS Infectious Diseases

      巻: - 号: 12 ページ: 2003-2013

    • DOI

      10.1021/acsinfecdis.8b00184

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Type I interferon protects neurons from prions in in vivo models2019

    • 著者名/発表者名
      Ishibashi Daisuke、Homma Takujiro、Nakagaki Takehiro、Fuse Takayuki、Sano Kazunori、Satoh Katsuya、Mori Tsuyoshi、Atarashi Ryuichiro、Nishida Noriyuki
    • 雑誌名

      Brain

      巻: 142 号: 4 ページ: 1035-1050

    • DOI

      10.1093/brain/awz016

    • NAID

      120006987735

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Identification of alprenolol hydrochloride as an anti-prion compound using surface plasmon resonance imaging2018

    • 著者名/発表者名
      Y. Miyazaki, T. Ishikawa, Y. O. Kamatari, T. Nakagaki, H. Takatsuki, D. Ishibashi, K. Kuwata, N. Nishida*, R. Atarashi
    • 雑誌名

      Mol. Neurobiol

      巻: 印刷中 号: 1 ページ: 367-377

    • DOI

      10.1007/s12035-018-1088-7

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書 2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Prion-Like Seeding of Misfolded α-Synuclein in the Brains of Dementia with Lewy Body Patients in RT-QUIC2017

    • 著者名/発表者名
      Sano Kazunori、Atarashi Ryuichiro、Satoh Katsuya、Ishibashi Daisuke、Nakagaki Takehiro、Iwasaki Yasushi、Yoshida Mari、Murayama Shigeo、Mishima Kenichi、Nishida Noriyuki
    • 雑誌名

      Molecular Neurobiology

      巻: - 号: 5 ページ: 3916-3930

    • DOI

      10.1007/s12035-017-0624-1

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書 2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Structure-based drug discovery for combating influenza virus by targeting the PA?PB1 interaction2017

    • 著者名/発表者名
      Watanabe Ken、Ishikawa Takeshi、Otaki Hiroki、Mizuta Satoshi、Hamada Tsuyoshi、Nakagaki Takehiro、Ishibashi Daisuke、Urata Shuzo、Yasuda Jiro、Tanaka Yoshimasa、Nishida Noriyuki
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 7 号: 1 ページ: 9500-9500

    • DOI

      10.1038/s41598-017-10021-w

    • NAID

      120006987424

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 病理組織切片からの高感度異常型プリオンタンパク検出法の開発2019

    • 著者名/発表者名
      中垣岳大、西田教行
    • 学会等名
      第56回日本ウイルス学会九州支部会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 炭酸水素カルシウムメゾ構造体を用いたプリオン不活化の検討2019

    • 著者名/発表者名
      四元鉄、中垣岳大、西田教行
    • 学会等名
      第56回日本ウイルス学会九州支部会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Investigation of the effect of dysbiosis caused by Ceftriaxone on the oral infection with mouse adapted BSE.2019

    • 著者名/発表者名
      Takehiro Nakagaki, Hanae Takatsuki, Elizar Tsvetkov and Noriyuki Nishida
    • 学会等名
      Asia Pacific Prion Symposium
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 炭酸水素カルシウムメゾ構造体によるプリオン不活化能の検討2018

    • 著者名/発表者名
      中垣岳大、的場苑子、石橋大輔、西田教行
    • 学会等名
      第55回ウイルス学会九州支部総会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Administration of FK506 prolongs survival of mice with sporadic Creutzfeldt-Jakob disease agent2018

    • 著者名/発表者名
      Takehiro Nakagaki
    • 学会等名
      Asia Pacific Prion Symposium 2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi