• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

β1インテグリン/RhoK介在性・新規血管内皮透過性制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K16129
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 神経内科学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

伊澤 良兼  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (90468471)

研究協力者 髙橋 愼一  
畝川 美悠紀  
塚田 直己  
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード血管透過性 / 血液脳関門 / タイトジャンクション / β1インテグリン / 脳血管障害 / 血管内皮細胞 / neurovascular unit / 脳出血 / 脳浮腫 / β1インテグリン / 内皮透過性 / シグナル伝達 / 神経科学 / 脳神経疾患 / 神経分子病態学
研究成果の概要

当研究は脳虚血モデルマウスを用い、血管透過性亢進メカニズムの解明を行った。虚血中心部においては、虚血後3時間以内に70kDa RITC dextranが血管外に漏出する可能性が示された。また、24時間の虚血暴露により、毛細血管だけでなく、径の大きい細小動脈においても血管透過性が亢進する様子が確認された。当研究と同時並行で行われた頭部MR(Myelin map)を用いた観察研究では、深部白質病変における髄鞘障害が確認された。過去の研究結果とあわせ、虚血が血管内皮細胞のβ1インテグリン介在性細胞内シグナルの変化を介して血管透過性を亢進させ、白質病変を含む実質障害を進行させる可能性が示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

脳梗塞、脳出血、脳血管性認知症、そのほか様々な神経疾患において、脳血管透過性の亢進がその発症・病状悪化に関与することが知られている。しかし、脳血管透過性亢進メカニズムは十分に解明されていない。当研究により、脳虚血が細小動脈・毛細血管レベルで、血管内皮細胞の細胞内シグナル変化により血管透過性を亢進させ、血漿タンパクの漏出を誘導し、髄鞘などの実質構造を障害するという機序(仮説)に矛盾しない結果が得られた。in vitroで特定されたβ1インテグリン介在性細胞内シグナルを標的とする血管透過性制御手法は、脳血管障害、血管性認知症、そのほか血管透過性亢進が関与する神経疾患の治療確立に応用が期待される。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] β1-integrin-matrix interactions modulate cerebral microvessel endothelial cell tight junction expression and permeability.2018

    • 著者名/発表者名
      Izawa Y, Gu YH, Osada T, Kanazawa M, Hawkins BT, Koziol JA, Papayannopoulou T, Spatz M, Del Zoppo GJ.
    • 雑誌名

      J Cereb Blood Flow Metab

      巻: 38 号: 4 ページ: 641-658

    • DOI

      10.1177/0271678x17722108

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] "Neuro-protective role of astroglia in Parkinson disease by reducing oxidative stress through dopamine-induced activation of pentose-phosphate pathway2018

    • 著者名/発表者名
      Mahima K, Takahashi S, Minami K, Izawa Y, Abe T, Tsukada N, Hishiki T, Suematsu M, Kajimura M, Suzuki N
    • 雑誌名

      ASN neuro

      巻: 印刷中

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Neurovascular unit という微小世界からみた神経内科の実臨床2018

    • 著者名/発表者名
      伊澤良兼
    • 学会等名
      第61回日本脳循環代謝学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] β1-integrin-matrix interactions modulate cerebral microvessel endothelial cell tight junction expression and permeability.2018

    • 著者名/発表者名
      伊澤良兼
    • 学会等名
      第59回日本神経学会学術大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] β1-integrin-matrix interactions modulate cerebral microvessel endothelial cell tight junction expression and permeability.2018

    • 著者名/発表者名
      Izawa Y, Gu YH, Osada T, Kanazawa M, Hawkins BT, Koziol JA, Papayannopoulou T, Spatz M, Del Zoppo GJ.
    • 学会等名
      第59回日本神経学会学術大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] β1-integrin-matrix interactions modulate cerebral microvessel endothelial cell tight junction expression and permeability.2017

    • 著者名/発表者名
      Izawa Y, Gu YH, Osada T, Kanazawa M, Hawkins BT, Koziol JA, Papayannopoulou T, Spatz M, Del Zoppo GJ.
    • 学会等名
      8th Korean-Japan Joint Stroke Conference
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「ミエリンマップ」を用いた無症候性大脳白質病変における髄鞘障害の検討2017

    • 著者名/発表者名
      伊澤良兼 髙橋愼一 中原仁 谷川万里子 陣崎雅弘 中村雅也 岡野栄之 鈴木則宏
    • 学会等名
      第60回日本脳循環代謝学会学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] β1-integrin modulates cerebral microvascular tight junction expression and permeability2017

    • 著者名/発表者名
      Izawa Y, Gu YH, Osada T, Kanazawa M, Hawkins BT, Koziol JA, Papayannopoulou T, Spatz M, Del Zoppo GJ.
    • 学会等名
      第60回日本脳循環代謝学会学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi