• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

骨格筋幹細胞特異的遺伝子MEGF10の役割とミオパチー発症機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K16132
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 神経内科学
研究機関横浜市立大学

研究代表者

三橋 里美  横浜市立大学, 医学部, 助教 (40466222)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード筋疾患 / 骨格筋再生 / トランスクリプトーム / 筋細胞分化 / 疾患生物学
研究成果の概要

MEGF10の変異は、先天性ミオパチーを引き起こすが、その病態機序は不明な点が多い。筋細胞を用いて、MEGF10の喪失または、患者でみられるC774R変異体の強制発現で、骨格筋細胞の増殖と遊走が低下することを示した。さらに、筋発生に重要な働きを持つNotch1の細胞内ドメインが、Megf10の細胞内ドメインと共免疫沈降されることを見出し、Megf10のチロシン変異体およびチロシンリン酸化が低下するC774R変異体では、このNotch1との結合が低下することを示した。これにより、Megf10とNotchとの相互作用によるシグナリングが、先天性ミオパチーの発症機序に関わる可能性を示唆した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、MEGF10の骨格筋におけるシグナリング分子を同定することで、MEGF10の変異によっておこる希少遺伝性筋疾患の分子病態メカニズムを示したことから、今後の治療法開発へも繋がることが期待される。また、骨格筋再生の基礎メカニズムおけるMEGF10の役割についても、示唆的な結果を示すことができたと考えている。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件)

  • [国際共同研究] University of Florida/Boston Children's Hospital/Harvard Medical School(米国)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Consequences of MEGF10 deficiency on myoblast function and Notch1 interactions.2017

    • 著者名/発表者名
      Saha M, Mitsuhashi S, Jones MD, Manko K, Reddy HM, Bruels CC, Cho KA, Pacak CA, Draper I, Kang PB
    • 雑誌名

      Human molecular genetics

      巻: 26 号: 15 ページ: 2984-3000

    • DOI

      10.1093/hmg/ddx189

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-02-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi