研究課題/領域番号 |
17K16139
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
代謝学
|
研究機関 | 群馬大学 |
研究代表者 |
松居 翔 群馬大学, 生体調節研究所, 研究員 (80739673)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2017年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 糖質嗜好性 / SIRT1 / FGF21 / Oxytocin / Carbohydrate / Preference / 栄養学 / 生理学 / 遺伝子 / 糖 |
研究成果の概要 |
糖質は食行動の引き金として強力に作用する。そのため糖質摂取の制御機構の解明は、肥満やメタボリックシンドロームなどの健康問題の解決に重要である。本研究では以下のことを明らかにした。(1)FGF21の作用標的の一つにOxytocinニューロンがある。(2)SIRT1はNRF2を介してOxytocinの遺伝子発現を制御している。(3)SIRT1はβ-Klothoの発現を増加させることで、FGF21シグナルを増強する。これらの研究結果から、OxytocinニューロンにおけるSIRT1は、FGF21-NRF2-Oxytocinシグナルを介して糖質嗜好性を制御していることが明らかになった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
現在の抗肥満のための摂食調節研究は、エネルギー恒常性の観点 (どれだけ食べるのか) からのものが大半であり、食嗜好の観点 (何を食べるのか) からのアプローチが不足している。本研究の特色は、エネルギー恒常性の観点からの摂食調節研究の知見を発展させて、食嗜好の問題に取り組む点にある。また、本研究の成果は、炭水化物過剰摂取により誘発される糖尿病をはじめとする生活習慣病に対する新たな治療法の開発に繋げる可能性を秘めている。
|