• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

メタボリックシンドロームにおけるmiR-342の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 17K16149
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 代謝学
研究機関岡山大学

研究代表者

樋口 千草  岡山大学, 保健管理センター, 助教 (70794345)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2017年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードmicroRNA / メタボリックシンドローム / インスリン抵抗性 / 遺伝子発現 / 脂肪細胞 / miRNA / 2型糖尿病 / miR-342
研究成果の概要

C57BL6マウスを高脂肪高蔗糖(HFHS)食と通常食に分け、脂肪組織、肝臓、血清からRNAシークエンシングを行った所、HFHS食群の脂肪組織、肝臓でmiR-342の発現上昇を認めた。miR-342のノックアウトマウスを作成し、肥満および糖代謝に及ぼす影響を検討した。
miR-342-/-をHFHS食で飼育し、体重、糖負荷テスト、インスリン負荷テストでmiR-342+/+と比較検討した。miR-342-/-はmiR-342+/+と比較し、体重は有意差をもって低下し、血糖値が低下し、インスリン感受性の改善が認められた。miR-342はメタボリックシンドロームの新たな治療ターゲットとなると考えられる

研究成果の学術的意義や社会的意義

miRNAは疾患のバイオマーカーとして、さらには治療ターゲットとして注目されており、疾患の病態特異的なmiRNAの同定が求められている。今回メタボリックシンドロームの病態形成に関連するmiR342を同定したことは病態解明という点から学術的意義があり、さらには疾患の治療ターゲットの候補として社会的意義もあると考えられる。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi