• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

インスリン抵抗性の制御に関与するメタロプロテアーゼの同定とその調節機序の解析

研究課題

研究課題/領域番号 17K16151
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 代謝学
研究機関熊本大学

研究代表者

川崎 修二  熊本大学, 医学部附属病院, 非常勤診療医師 (70706415)

研究協力者 本島 寛之  
松村 剛  
近藤 龍也  
瀬ノ口 隆文  
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2018年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードインスリン抵抗性 / メタロプロテアーゼ / 糖尿病
研究成果の概要

腫瘍壊死因子のひとつであるTNFαは、肥満や糖尿病におけるインスリン抵抗性を惹起する。TNFαの産生は、メタロプロテアーゼ(蛋白切断酵素)によって調節されている。本研究では、肥満・糖尿病状態の内臓脂肪組織でどのようなメタロプロテアーゼが活性化しているかを検討した。肥満・糖尿病状態では、メタロプロテアーゼの少なくとも一部が内臓脂肪組織で活性化しており、それらは炎症によって制御を受けていた。また、カロリー制限や阻害薬によって炎症を抑制することでメタロプロテアーゼの活性化およびTNFαの産生が抑制された。これらの結果は、インスリン抵抗性の治療戦略につながると考えられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在まで、肥満や糖尿病におけるインスリン抵抗性発症に蛋白切断酵素であるメタロプロテアーゼが関与するかを検討した研究は少ない。本研究では、メタロプロテアーゼの少なくとも一部が糖尿病状態で活性化していること、それが炎症により制御を受けていることを証明した。この研究成果は、インスリン抵抗性、糖尿病および合併症の発症や進展といったあらゆる段階での治療にメタロプロテアーゼの制御が有用である可能性を示している。本研究の成果が、メタロプロテアーゼの制御を主眼とした全く新たな糖尿病治療薬の創薬につながっていくと期待している。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Inhibition of local macrophage growth ameliorates focal inflammation and suppresses atherosclerosis.2018

    • 著者名/発表者名
      Yamada S, Senokuchi T, Matsumura T, Morita Y, Ishii N, Fukuda K, Murakami S, Nishida S, Kawasaki S, Motoshima H, Furukawa N, Komohara Y, Fujiwara Y, Koga T, Yamagata K, Takeya M, Araki E
    • 雑誌名

      Arteriosclerosis, Thrombosis, and Vascular Biology

      巻: 印刷中 号: 5 ページ: 994-1006

    • DOI

      10.1161/atvbaha.117.310320

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書 2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi