• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

HDAC阻害薬によって骨髄腫細胞で変動するmicroRNAとその機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 17K16179
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 血液内科学
研究機関秋田大学

研究代表者

池田 翔  秋田大学, 医学部附属病院, 医員 (20791495)

研究協力者 田川 博之  
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2017年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード多発性骨髄腫 / microRNA / HDAC阻害薬
研究成果の概要

多発性骨髄腫の新規治療薬であるHDAC阻害剤パノビノスタットの標的遺伝子解明と感受性患者の層別化を目指して研究を行った。網羅的microRNA発現解析によりHDAC阻害薬によって共通して発現が上昇するmicroRNA-188に着目し、その標的はIL-6レセプターであることがわかった。
HDAC阻害薬は腫瘍抑制的microRNAの発現を回復させることで骨髄腫細胞の生存を阻害する可能性があると考えられた。さらに、腫瘍の生存がIL-6に依存している場合HDAC阻害薬の効果が高いと考えられ、今後患者検体と臨床データを検討する予定である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

多発性骨髄腫は悪性の血液腫瘍であり、次々と新規薬剤が登場し予後は延長しているものの、やがて新規薬剤へ抵抗性を獲得することや、新規薬剤に初めから耐性を示すクローンが存在することが認められる。HDAC阻害薬は近年骨髄腫に対し使用できるようになった、エピジェネティクスを標的とする新規薬剤であるが、その感受性は患者により大きく差異が認められる。HDAC阻害薬の標的microRNAや遺伝子を検討することで、HDAC阻害薬感受性患者の抽出ができる可能性がある。今回の研究でHDAC阻害薬はIL-6経路を阻害する可能性があり、今後さらに研究を進める予定である。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] マイクロRNAを介した治療抵抗性の機序2018

    • 著者名/発表者名
      池田翔、田川博之
    • 雑誌名

      血液内科

      巻: 77(3) ページ: 336-342

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] Hypoxia-inducible KDM3A addiction in multiple myeloma.2018

    • 著者名/発表者名
      Ikeda S, Kitadate A, Abe F, Takahashi N, Tagawa H.
    • 雑誌名

      Blood Advances

      巻: 2(4) 号: 4 ページ: 323-334

    • DOI

      10.1182/bloodadvances.2017008847

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 骨髄腫を育む骨髄微小環境 Hypoxia, 血管新生 VEGF ほか.2018

    • 著者名/発表者名
      池田翔、田川博之
    • 雑誌名

      多発性骨髄腫 Updating 10::骨髄腫治療を理解するための Myeloma Biology(10)

      巻: 10 ページ: 176-182

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi