研究課題/領域番号 |
17K16200
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
血液内科学
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立国際医療研究センター |
研究代表者 |
小林 央 国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, 研究員 (10749542)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | 造血幹細胞 / ステムセルエイジング / 単一細胞RNAシークエンス / 加齢 |
研究成果の概要 |
申請者は様々な月齢段階の造血幹細胞で、各群50-90細胞分のトランスクリプトームを取得した。若齢の造血幹細胞と加齢した造血幹細胞は遺伝子発現では明確に異なるクラスターを形成するがそれぞれのグループ内では均一な細胞集団であった。すなわち造血幹細胞は加齢に伴って集団の各細胞が一様な質的変化を起こすことが見出され、その分 子メカニズムとしては造血幹細胞の自己複製を制御する遺伝子プログラムの発現亢進が示唆された。培養ストレスと造血幹細胞の加齢変化との共通点を探るため、培養条件を再検討し、高脂質濃度、低サイトカイン、低酸素の条件が造血幹細胞を静止期に維持する必要最低限の要素であることを見出した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
造血幹細胞は骨髄内において、静止期に維持されることを特徴としており、生涯に渡る造血能を維持する役割を担っている。造血幹細胞は長寿命であるものの、加齢に伴い造血再構築能および正常な分化能を徐々に失い、白血病などの造血器悪性腫瘍の発生母地となる。本研究によって造血幹細胞の細胞集団が単一細胞レベルで均質に変容していくこと、その分子メカニズムとして造血幹細胞の自己複製因子が関わっていることを明らかにした。さらに造血幹細胞を体外で生体内と同様に維持する培養法を見出したことで、今後の加齢造血幹細胞の研究や、加齢に関連する造血器疾患の治療薬の研究開発にも有用な方法論を報告できた。
|