• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

抗リン脂質抗体症候群における自己抗体産生機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K16202
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 膠原病・アレルギー内科学
研究機関北海道大学

研究代表者

藤枝 雄一郎  北海道大学, 大学病院, 助教 (70790872)

研究協力者 大西 直樹  
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード抗リン脂質抗体 / 抗原提示 / プロトロンビン / MHC class II / 抗リン脂質抗体症候群 / 複合体 / 内科 / 免疫学
研究成果の概要

本研究により、1)プロトロンビンとMHC class IIの複合体が細胞表面に発現し、抗リン脂質抗体(aPS/PT)が結合すること、2)その結合はHLA alleleで異なること、3)PMAで刺激した単球細胞内でプロトロンビンが合成されること、4)単球細胞で合成されたプロトロンビンは抗リン脂質抗体(aPS/PT)と結合することが明らかとなった。これらの結果によって、新たな抗リン脂質抗体症候群の病態が明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

抗リン脂質抗体症候群(APS)は凝固・線溶タンパクに対する自己抗体により、血栓症または妊娠合併症を生じる疾患である。抗リン脂質抗体(aPL)の抗原はリン脂質ではなく、リン脂質に結合する凝固・線溶タンパクであり、病原性自己抗体と考えられており、APSは自己免疫性血栓症として分類される。しかしながら、依然として治療は抗血栓療法のみしかなく、病態に基づいた根本的治療の確立が求められている。本研究によって新たな病態が明らかとなった。今後の治療法の確立に寄与できる可能性がある。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] A novel antigen presentation in antiphospholipid syndrome2018

    • 著者名/発表者名
      Naoki Ohnishi, Yuichiro Fujieda
    • 学会等名
      2018 ACR/ARHP Annual Meeting
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi