• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ステロイド抵抗性、難治性喘息の新規治療戦略の開発を目指して

研究課題

研究課題/領域番号 17K16203
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 膠原病・アレルギー内科学
研究機関東京大学

研究代表者

佐々木 欧  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (60648244)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2018年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード好中球性気道炎症 / 気管支喘息 / ステロイド抵抗性 / 難治性気管支喘息
研究実績の概要

(1)ステロイド抵抗性、好中球性気道炎症モデルについての解析:既存の報告をもとに、OVA/CFAによる抗原の経皮感作や、OVA吸入による気道炎症誘発について検証し、解析の対象とする好中球性気道炎症モデルの確認を行った。感作回数や吸入の回数を何通りか変更して、好中球性気道炎症の程度の変化を検証した。感作回数による好中球気道炎症の差異は小さく、1回感作でも十分にBALFへの好中球浸潤をみとめた。同一群内の個体間のばらつきが大きく解析上の障害となったため、感作に用いる薬液の作成方法を工夫することで投与する薬液の均一性を高めた結果、個体間のばらつきは減少した。(2)上記モデルにおける、アレンドロン酸(ALN)の投与方法の検証:上記の好中球性気道炎症モデルに対して、ALNの経口投与のタイミングや回数を変更し、好中球性気道炎症に対する効果を検証する最適なプロトコールを検証した。吸入60分前の経口投与で好中球性気道炎症の抑制傾向がみられた。(3)上記モデルにおける、コントロール群とALN投与群との、サイトカイン等の発現プロファイルの比較:肺ホモジネートやBALF中の、Th1系, Th2系, Th17系, 自然免疫系など、様々な系統のサイトカインについてELISAで濃度の計測を行った。追試を繰り返したが、同一群内での個体間のばらつきが大きく、コントロール群と比べて優位な傾向はみられなかった。(4)OVA/CFA感作による好中球性気道炎症について、ALN投与による抑制やそのメカニズムの同定をすることが困難であったため、別モデルで検証を行った。OVA特異的TCRを発現したDO11.10マウスにOVA吸入を行うことで、好中球性気道炎症をおこすことが知られているため、OVA吸入前にALN経口投与を行い、コントロール群と比較した。郡内のばらつきがおおきく、有意な傾向は得られなかった。

報告書

(2件)
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi