研究課題/領域番号 |
17K16226
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
感染症内科学
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
井手 昇太郎 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 客員研究員 (20773336)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 非結核性抗酸菌 / 抗酸菌 / マクロファージ / NF-κB / Mycobacterium / NTM / MAC / 気管支拡張症 / 感染免疫 / 感染症 / 細菌 / 免疫学 / 微生物 |
研究成果の概要 |
肺非結核性抗酸菌症(pNTM)の進展に関与する因子を明らかにするため、長崎大学病院呼吸器内科で診断したpNTM 64株を集積した。それらの菌株で遺伝子導入マクロファージ(AM)を刺激し、NF-κB活性及び細胞上清のTNF-α, IL-1βを測定した。その結果、M.kansasiiのNF-κB活性誘導能は高い値を示した。M.abscessusでは、Smooth型で低く、Rough型は高い値を示した。AMのTNF-α産生はNF-κB依存性、IL-1βは非依存性だった。NF-κB活性と気管支拡張は逆相関を示した。以上より、菌種によるAMパターン認識受容体の反応の相違を反映している可能性が示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
pNTMは近年本邦で増加しているが、難治性であり長期間の治療を必要とする疾患である。本研究では、肺の重要な免疫細胞であるマクロファージの転写因子NF-κB誘導能が、pNTMの病型を規定しているか明らかにすることを目的とした。NTMの菌種ごとにマクロファージの免疫反応の違いが見られ、それがpNTMの病型に関連している可能性が示唆された。原因微生物と宿主との免疫反応を明らかにすることで、pNTMの病態および増悪因子の理解につながることが期待される。
|