研究課題/領域番号 |
17K16227
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
感染症内科学
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
北庄司 絵美 長崎大学, 熱帯医学研究所, 客員研究員 (30772561)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | レプトスピラ / 感染症 |
研究成果の概要 |
レプトスピラ症は、Leptospira spp.による人畜共通感染症であり、軽症から重症例まで多様な臨床像を呈する。明確な診断法や治療法が確立されておらず、重症例では死亡率が高い疾患である。 本研究では、フィリピン マニラに位置する国立感染症病院である、サンラザロ病院に入院となった、レプトスピラ疑い患者について前向き入院コホート研究を行い、重症レプトスピラ症の臨床・検査データを収集し、レプトスピラ症の予後予測法および治療法の開発に取り組んだ。また研究代表者が有用性を確立したLigA-IgM ELISA法およびLAMP法を含むレプトスピラ症の診断検査技術を現地に定着させ、診断機能を強化した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では前向きコホート研究を行い、確定診断となったレプトスピラ症患者の臨床・検査データを収集することで質の高いデータセットを作成し、レプトスピラ症の重症化要因の特定を行った。血清型によるレプトスピラ患者の臨床特性の違いを明らかにすることで、今後臨床特性に応じた、効果が期待される治療法を選択することができる。予後改善効果と費用対策効果が期待でき、これらに基づいて蔓延地域における、重症レプトスピラ症患者の予後改善に貢献することを目指す。
|