• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Emery-Dreifuss型筋ジストロフィーの核膜構造と核内Ca動態の検討

研究課題

研究課題/領域番号 17K16244
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 小児科学
研究機関金沢大学

研究代表者

下島 正也  金沢大学, 附属病院, 特任助教 (00613754)

研究協力者 山岸 正和  
林 研至  
吉田 昌平  
岡田 寛史  
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードエメリードレフュス型筋ジストロフィー / ラミン / エメリン / 心筋症 / 核膜陥入層 / 核内カルシウム / ネスプリン / 核内カルシウム動態 / エメリーフドレフュス症候群 / 脳・神経 / 神経筋疾患 / 循環器 / 核膜陥入 / 小児科
研究成果の概要

エメリードレフュス型筋ジストロフィー(EDMD)の病態解明のため、原因蛋白であるエメリン、ラミン、ネスプリンをノックダウンし、核膜陥入層の評価、及び本疾患のメカニズムの解明を行った。
エメリン、ラミンA/Cをノックダウンさせたラット胎仔心筋、EDMD由来のiPS細胞を作製した。エメリン、ラミンA/Cの発現量が減少することで、核膜陥入層の減少、及び核面積が増大が認められたことより、核の構造維持にラミンA/Cが関与している可能性が示唆された。また、pERKの発現量については有意差はみられなかったものの、血清存在下にてHDAC3の核内の分布が低下することが示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

エメリードレフュス型筋ジストロフィー(EDMD)のメカニズムについては、様々な研究報告がなされているが、エメリンやラミンといった核蛋白の異常が原因であることを除いてあまり解明されていない。今回、エメリンが欠損したときと同様にラミンノックダウン時にも核の構造変化をきたすこと、また、HDAC3のようなヒストン脱アセチル酵素の分布の変化もきたしていることを示唆されるような結果が得られたことより、HDAC3によって制御されるシグナルの更なる解析をすすめることによって、EDMDの病態解明及び創薬につながっていく可能性があると考えられる。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] エメリンが核膜陥入層及び,核内カルシウム動態に重要な役割を果たす2018

    • 著者名/発表者名
      下島正也
    • 雑誌名

      金沢大学十全医学雑誌

      巻: 127 ページ: 49-50

    • NAID

      120006534710

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Emery Dreifuss Muscular Dystrophy is caused by change of nuclear invagination and calcium transient.2017

    • 著者名/発表者名
      Masaya Shimojima
    • 学会等名
      Amrican Heart Association 2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi