研究課題/領域番号 |
17K16272
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
小児科学
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
ドバデル ビム 長崎大学, 熱帯医学研究所, 准教授 (80761113)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2018年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | pneumococcus / serotypes / PCV10 / children / pneumonia / Nepal / Pneumococcus / colonization / non-vaccine serotypes / pneumococcal vaccines / bacterial load / PCV-10 / multiple serotypes / 肺炎球菌 / 新生児 / ワクチン / ネ パール |
研究成果の概要 |
本研究に、600人の乳児を参加登録し、10週齢(n = 585)、14週齢(n = 564)、9か月(n = 470)、12か月(n = 340)、15か月(n = 169)の各時点で追跡調査を行なった。 12ヶ月と15ヶ月の各時点については現在も追跡調査中である。現在までに1530の鼻咽頭ぬぐい液を採取し、DNAの抽出を開始している。検体の移送について、既にカトマンズにあるネパール医療研究評議会から同意と承認を受けている。DNAは長崎大学熱帯医学研究所に持ち込まれ、肺炎球菌の血清型について調べられ、ワクチンに含まれる血清型と含まれない血清型の出現率について同定される予定である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
肺炎球菌血清型の結果は、肺炎球菌ワクチン導入後に出現する血清型が乳児の月齢によっても異なることを示唆すると想定している。その結果はワクチン導入後に肺炎の原因となる、ワクチンに含まれない血清型の出現を特定する際に役立つと考えられる。
|