• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多発性嚢胞腎の病態におけるGタンパク受容体非依存性シグナルの役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K16278
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 小児科学
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

浜 武継  和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (00508020)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワードTRIP13 / AGS7 / アクセサリータンパク / 多発性嚢胞腎 / GPCR / Gβγ / subcellular fraction / Gタンパク / Gタンパク受容体 / シグナル伝達
研究成果の概要

GタンパクはGαとGβγに分かれ、それぞれシグナル伝達に関わっている。多発性嚢胞腎(PKD)の病態には、GαによるGタンパク受容体(GPCR)刺激が関与している、との報告は多い。一方、GβγによるGPCR非依存性シグナルについての報告は少ない。TRIP13はGβγに結合するタンパクとして注目されており、PKDモデルマウスの腎臓では、TRIP13とGβγの結合が正常より減弱していた。GPCR非依存性の経路が、病態に関与している可能性がある。

研究成果の学術的意義や社会的意義

多発性嚢胞腎(PKD)は、常染色体優性遺伝型(ADPKD)と常染色体劣性遺伝型(ARPKD)とがある。ともに腎不全や高血圧、多くの合併症があり、その早期診断や治療の重要性が認識されている。PKDの研究には、GαおよびGタンパク受容体(GPCR)に注目したものが多く、トルバプタンなどGPCR受容体阻害薬がPKDの治療として開発されてきた。しかし、GタンパクはGαとGβγに分かれ、Gβγもシグナル伝達に関与することが分かっている。これまでのGPCRに依存しないGβγとGPCR非依存性のシグナル伝達の役割が判明すれば、PKDの新たな治療を開く可能性がある。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Aberrant Smad3 phosphoisoforms in cyst-lining epithelial cells in the cpk mouse, a model of autosomal recessive polycystic kidney disease2017

    • 著者名/発表者名
      Hama Taketsugu、Nakanishi Koichi、Sato Masashi、Mukaiyama Hironobu、Togawa Hiroko、Shima Yuko、Miyajima Masayasu、Nozu Kandai、Nagao Shizuko、Takahashi Hisahide、Sako Mayumi、Iijima Kazumoto、Yoshikawa Norishige、Suzuki Hiroyuki
    • 雑誌名

      American Journal of Physiology-Renal Physiology

      巻: 313 号: 6 ページ: F1223-F1231

    • DOI

      10.1152/ajprenal.00697.2016

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] TRIP13-deficient tubular epithelial cells are susceptible to apoptosis following acute kidney injury2017

    • 著者名/発表者名
      Pressly Jeffrey D.、Hama Taketsugu、Brien Shannon O’、Regner Kevin R.、Park Frank
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 7 号: 1 ページ: 43196-43196

    • DOI

      10.1038/srep43196

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 多発性嚢胞腎におけるActivators of G protein 7 の関与2019

    • 著者名/発表者名
      浜武継、島友子
    • 学会等名
      第62回 日本腎臓学会学術総会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Urine biomarkers efficacy as a disease-activity parameter for children with IgA nephropathy2017

    • 著者名/発表者名
      Taketsugu Hama, Yu Tanaka, Masashi Sato, Hironobu Mukaiyama, Hiroko Togawa, Yuko Shima, Koichi Nakanishi, Norishige Yoshikawa, Hiroyuki Suzuki.
    • 学会等名
      Kidney Week 2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi