研究課題/領域番号 |
17K16285
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
小児科学
|
研究機関 | 久留米大学 |
研究代表者 |
福井 香織 久留米大学, 医学部, 助教 (50771193)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 高アンモニア血症 / グルタミノリシス / α-ケトグルタル酸 / ジメチルα-ケトグルタル酸 / 尿素サイクル異常症 / α-ケトクグルタル酸 / 尿素サイクル酵素欠損症 / mTORC1 / オートファジー / グルタミン酸脱水酵素1 / グルタミン分解 |
研究成果の概要 |
尿素サイクル異常症患者の高アンモニア血症発作は飢餓が誘因となることが多い。そのしくみを明らかにし、それに基づく治療法を研究した。その結果、飢餓状態ではグルタミンというアミノ酸の分解(グルタミノリシス)が過剰になることが高アンモニア血症発作の原因となることを見出した。この結果に基づき、α-ケトグルタル(AKG)の誘導体であるジメチルα-ケトグルタル酸(DKG)という物質が過剰なグルタミノリシスを正常化させ、試験管内のみならず動物個体でもアンモニア値を下げることが分かった。これらからAKGまたはDKGなどその関連物質は高アンモニア血症の新たな治療薬となる可能性がある。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
高アンモニア血症の治療法は現在、産生されたアンモニアを除去することが主体となっている。いっぽう我々は飢餓と高アンモニア血症の関係に注目し、アンモニア産生の抑制に重点をおいて研究を行った。その結果、飢餓により亢進したグルタミノリシスを抑制し、かつTCAサイクルへの基質補充を行うことで、高アンモニア血症を是正できることを示した。これは高アンモニア血症の新奇、かつ現実的な治療戦略となりうる。
|