• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

胎児機能と関連する分子マーカーの同定とその臨床的意義に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K16302
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 胎児・新生児医学
研究機関長崎大学

研究代表者

永田 愛 (東島愛 / 東島 愛)  長崎大学, 病院(医学系), 助教 (00549595)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワード胎児特異的 / 胎児機能 / microRNA / 間葉系幹細胞 / 羊水 / mRNA / 羊膜 / 胎児 / 分子マーカー
研究成果の概要

母体血液細胞に比し胎児/新生児の血液細胞で高発現を示す15個のmiRNAを同定した。絨毛膜板、絨毛および脱落膜より培養した間葉系幹細胞(MSC)における妊娠関連miRNAの発現パターンを解析したところ、miR-518bおよびmiR-517aは、胎児由来である絨毛膜板および絨毛由来MSCにおいて母体由来である脱落膜由来MSCに比較して有意に発現が高かった。また、絨毛由来MSCにおけるこれら2つのmiRNAの発現量は、妊娠時期による影響を受けず一定であった。さらにmiR-518bを絨毛由来MSCに導入し、miR-518bが調節する遺伝子を解析したところ、13個の候補遺伝子が同定された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

産科医療における出生前の胎児機能評価には限界が知られており、新たな検査法の開発が望まれている。母体血漿中には胎児・胎盤由来のcell-free mRNA (cff-mRNA)が流入している。その流入源のひとつは胎盤であることが知られているが、胎児由来のものも存在していると考えられる。母体血漿中における胎盤特異的cff-mRNA流入量の変化と胎盤機能との関連が示唆されていることより、胎児特異的miRNAは胎児機能を推定する分子マーカーとして利用できる可能性がある。また、胎盤由来間葉系幹細胞は、妊娠関連疾患の分子メカニズムの解明や、細胞治療の有用なツールとなりうることが期待される。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Expression levels of C19MC and C14MC microRNAs in complete hydatidiform moles and ovarian mature cystic teratomas2018

    • 著者名/発表者名
      Miura K, Hasegawa Y, Yamada M, Higashijima A, Miura S, Kaneuchi M, and Masuzaki H
    • 雑誌名

      European Journal of Gynaecological Oncology

      巻: 39 ページ: 277-280

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Decreased cell-free but not exosomal miR-518b in maternal plasma is caused by amniocentesis2017

    • 著者名/発表者名
      Miura K, Higashijima A, Miura S, Hasegawa Y, Masuzaki H
    • 学会等名
      第69回日本産科婦人科学会学術講演会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [備考] 長崎大学産婦人科ホームページ

    • URL

      http://www.med.nagasaki-u.ac.jp/gyneclgy/

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi