• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

発達期白質障害モデルに対する豊かな環境飼育による小児期リハビリテーションの検討

研究課題

研究課題/領域番号 17K16303
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 胎児・新生児医学
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

上田 佳朋  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 研究員 (30758420)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワード低酸素虚血性白質傷害 / 豊かな環境飼育 / 皮質内微小電気刺激 / 水平梯子歩行試験 / 運動マップ / 皮質興奮性 / リハビリテーション / ゴルジ染色 / 大脳皮質 / 低酸素虚血性白質障害 / 小児期リハビリテーション / インスリン様成長因子2型 / 発達期白質障害 / 脳室周囲白質軟化症(PVL) / 皮質内微小刺激(ICMS) / インスリン様成長因子2(IGF-2)
研究成果の概要

小児リハビリテーションの基礎実験モデル系の豊かな環境飼育(EE)の新生児低酸素虚血性白質傷害(NWMI)モデルに対する効果を、障害運動機能障害への影響および皮質内微小電気刺激法による電気生理学的影響から検討した。その結果、離乳後から成熟するまでの発育期のEEにより、棒状歩行試験、水平梯子歩行試験、後肢引き戻し試験などによる運動試験の実施により、DWMIにおいて障害されていた運動機能が改善されること、それに一致して皮質微小電気刺激法による運動マップの改善及び皮質刺激閾値の正常化が観察された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ラットを用いた本研究は、動物レベルにおいて発育期のリハビリテーションが障害された運動機能を改善すること、またそれを裏付ける電気生理学的な証拠が確実に示された。今後このメカニズムを詳細に動物レベルで解析を進めて行くことによって、新生児低酸素虚血性白質傷害に対する小児期のリハビリテーションが効果を持つことという事実を科学的な証明を与えることに繋がり、ヒトへの本実験結果の還元が期待される。また、薬剤などによる効果を調べていくことにより、更なる治療効果の展開へと繋がる。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 5件)

  • [雑誌論文] Dynamic Interaction between Cortico-Brainstem Pathways during Training-Induced Recovery in Stroke Model Rats2019

    • 著者名/発表者名
      Ishida A, Kobayashi K, Ueda Y, Shimizu T, Tajiri N, Isa T, Hida H
    • 雑誌名

      J Neurosci

      巻: 39 号: 37 ページ: 7306-7320

    • DOI

      10.1523/jneurosci.0649-19.2019

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Alterations of both dendrite morphology and weaker electrical responsiveness in the cortex of hip area occur before rearrangement of the motor map in neonatal white matter injury model rats2018

    • 著者名/発表者名
      Ueda Y, Bando Y, Misumi S, Ogawa S, Ishida A, Jung CG, Shimizu T, Hida H
    • 雑誌名

      Frontiers in Neurology

      巻: 9 ページ: 443-443

    • DOI

      10.3389/fneur.2018.00443

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Monosodium glutamate ingestion during the development period reduces aggression mediated by the vagus nerve in a rat model of attention deficit hyperactivity disorder2018

    • 著者名/発表者名
      Nishigaki R, Yokoyama Y, Shimizu Y, Marumoto R, Misumi S, Ueda Y, Ishida A, Shibuya Y, Hida H
    • 雑誌名

      Brain Research

      巻: 1690 ページ: 40-50

    • DOI

      10.1016/j.brainres.2018.04.006

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Disorganization of oligodendrocyte development in the layer II/III of the sensorimotor cortex causes motor coordination dysfunction in a model of white matter injury in neonatal rats2018

    • 著者名/発表者名
      Ueda Y, Misumi S, Suzuki M, Ogawa S, Nishigaki R, Ishida A, Cha-Gyun Jung, Hida H.
    • 雑誌名

      Neurochemical Research

      巻: 43(1) 号: 1 ページ: 127-37

    • DOI

      10.1007/s11064-017-2352-3

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Enriched environment affects neuronal dendrite morphology and oligodendrocyte differentiation in neonatal white matter injury model2020

    • 著者名/発表者名
      Atsunori Hattori, Naoki Tajiri, Yoshitomo Ueda, Akimasa Ishida, Takeshi Shimizu, Hideki Hida
    • 学会等名
      日本生理学会2020
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Effect of environmental enrichment on neonatal white matter injury in rat2019

    • 著者名/発表者名
      Atsunori Hattori, Yoshitomo Ueda, Naoki Tajiri, Shino Ogawa, Akimasa Ishida, Takeshi Shimizu, Hideki Hida
    • 学会等名
      日本神経科学会2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Functional recovery by enriched environment in neonatal white matter injury: evidence from morphological and electrophysiological assessments2019

    • 著者名/発表者名
      Atsunori Hattori, Yoshitomo Ueda, Naoki Tajiri, Hideki Hida
    • 学会等名
      Society for Neuroscience 2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Enriched environment during the period of development attenuates hindlimb dysfunction in neonatal white matter injury model2019

    • 著者名/発表者名
      Tajiri N, Hattori A, Ueda Y, Ogawa S, Ishida, A, Shimizu T, Hida H
    • 学会等名
      第96回日本生理学会 / FAOPS 2019
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Insulin-like growth factor-2, an increasing factor in neonatal white matter injury brain, promotes the differentiation of oligodendrocyte progenitor cells in vitro2018

    • 著者名/発表者名
      Ogawa S, Hagiwara M, Shimizu T, Ueda, Y, Misumi S, Ishida A, Hida H.
    • 学会等名
      ASNTR-25/INTR-15
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 発育期の豊かな環境飼育が新生児低酸素虚血性白質障害モデルラットに与える影響2018

    • 著者名/発表者名
      服部篤紀,田尻直輝,上田佳朋, 小川紫野, 石田章真、清水健史、飛田秀樹
    • 学会等名
      中部日本生理学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Insulin-like growth factor-2, an increasing factor in neonatal white matter injury brain, promotes the differentiation of oligodendrocyte progenitor cells in vitro2018

    • 著者名/発表者名
      Ogawa S, Hagiwara M, Shimizu T, Ueda, Y, Misumi S, Ishida A, Hida H
    • 学会等名
      ASNTR-25/INTR-15
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Caspar-positive cell decrease and dendritic morphological change in the sensorimotor cortex are related to motor coordination dysfunction in neonatal white matter injury model rat2017

    • 著者名/発表者名
      Ueda Y, Bando Y, Misumi S, Ishida A, Hida H.
    • 学会等名
      Neuroscience 2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi