• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒストン脱アセチル化機構の異常がアストロサイトの増殖/分化誘導に与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 17K16308
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 胎児・新生児医学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

藤村 公乃  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 共同研究員 (80445395)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードアストロサイト / 胎内曝露 / バルプロ酸ナトリウム / エピジェネティクス / 発生
研究実績の概要

前年度までの結果より,バルプロ酸(VPA)胎内曝露が生後大脳皮質内に分布するアストロサイト数を増加させることが判明した.これらの過剰産生されたアストロサイトの機能を解析するため,今年度は予定を変更し,生後の大脳皮質内に分布するアストロサイト分画を精製しRNAseqを実施した.
まず,Anti-Glutamate aspartate transporter(GLAST) Microbead法により精製されたアストロサイト分画と精製前の神経系細胞分画についてGLASTをコードするSLC1A3の発現量をqPCRで比較したところ,アストロサイト分画では精製前の神経系細胞分画と比較してSLC1A3発現量が5倍に増加した.このことは本手法がアストロサイトを精製するために有効な方法であることを示した.
次に,VPA胎内曝露が生後アストロサイトの遺伝子発現に与える影響を解析するため,アストロサイト分画からトータルRNAを抽出し,RNAseqを実施した.VPA胎内曝露群では対照群と比較して28遺伝子に発現量の変動を認めた.具体的には,ヒストン結合タンパクやATPaseをコードする遺伝子などについて発現量増加を認めた.さらに,これらの変動についてgene ontology(GO)解析を行ったところ,VPA胎内曝露群では対照群と比較してADP合成経路が促進されるとの結果を得た(ADP biosynthetic process, GOid: 0006172, n = 3, p < 0.01).
本研究の結果は,VPA胎内曝露が生後早期の大脳皮質に分布するアストロサイトの遺伝子発現を変動させるとともにアストロサイト数を増加させることを示した.過剰産生されたアストロサイトではATPase量が増加すると推測され,生体活動によるエネルギー需要が増加している可能性が考えられた.VPA胎内曝露が仔の高次脳機能を障害することは多数の先行研究が報告しており,本研究の結果はアストロサイトの数の増加や生体活動の変動が高次脳機能障害の一因となり得る可能性を示唆した.

報告書

(3件)
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] In utero exposure to Valproic acid: Differential effects on neuronal and glial progenitor cells2018

    • 著者名/発表者名
      Kimino Fujimura, Takayuki Mitsuhashi, Shinsuke Shibata, Sachiko Shimozato, Takao Takahashi
    • 学会等名
      Pediatric Academies Societies Meeting 2018. Toronto, Canada.
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書 2017 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi