• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

PIBFと胎児発育不全の関連性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K16310
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 胎児・新生児医学
研究機関昭和大学

研究代表者

大場 智洋  昭和大学, 医学部, 講師 (60439370)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2018年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードプロゲステロン / 胎児発育不全 / 胎盤機能不全 / 免疫 / PIBF / 母体血清 / 胎盤 / 免疫染色 / トロホブラスト
研究成果の概要

胎児発育不全(FGR)の妊婦におけるPIBFの母体血液、胎盤での局在を正常妊婦と比較した。母体血液は12例にウエスタンブロットを施行し、Bandの染色濃度を測定したところ、FGRで低下している傾向を示した。胎盤は免疫染色を26例で施行し、血管壁と脱落膜が染色され、Image J で染色濃度を測定したところ、胎盤内の血管壁はFGRで低下していた。脱落膜はほぼ同じ濃度であった。受精卵が子宮内腔に着床するときに発現するPIBFには差がない可能性がある。胎盤や母体血液のPIBFが低下していることから、母体-胎盤循環のPIBFは低下しており、サイトカインバランスに影響を及ぼしている可能性がある。

研究成果の学術的意義や社会的意義

絨毛細胞が脱落膜に侵入する際に妊娠初期より血清PIBFが低値の症例ではimmunogenic mal-adaptationが生じることで絨毛の浸潤が阻害され胎盤形成が障害されることによりPreeclampsiaやFGRを発症するという仮説をたてた。
本研究の最終目標はプロゲステロンを投与し血清PIBFを上昇させることでfeto-maternal interaction でのimmunogenic mal-adaptation の発生を抑制することで胎盤形成を正常化することによりPreclampsiaやFGRの発症を予防することである。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Expression of progesterone induced blocking factor (PIBF) in women with severe fetal growth restriction2018

    • 著者名/発表者名
      Tomohiro Oba
    • 学会等名
      日本産婦人科学会学術講演会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Expression of progesterone induced blocking factor (PIBF) in women with severe fetal growth restriction (FGR)2018

    • 著者名/発表者名
      大場 智洋
    • 学会等名
      日本産婦人科学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi