• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

尋常性白斑の治療への応用をモデルとしたMuse細胞再生医療応用可能性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 17K16319
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 皮膚科学
研究機関東北大学

研究代表者

土山 健一郎  東北大学, 大学病院, 助教 (50711743)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2018年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードMuse細胞 / 色素細胞 / 多能性幹細胞 / 再生医療 / 間葉系幹細胞 / メラノサイト / 再生医学
研究成果の概要

ヒト脂肪組織に存在するSSEA-3陽性細胞数はドナーの年齢が高いほど低下する傾向があった。一方、ドナーの年齢によらずMuse細胞は、3胚葉の細胞へと分化誘導することができ、さらに、色素細胞へと分化誘導することができた。以上より、年齢によらずMuse細胞は多能性と分化能を持っており、また色素細胞への分化誘導が可能であることわかった。
また、Muse細胞が色素細胞へと分化誘導する過程での遺伝子発現を調べた。Muse細胞は誘導初期に多能性マーカーを発現し、2週目から神経堤細胞マーカーを発現した。メラノブラストのマーカーは分化誘導後5週目から認め、成熟色素細胞のマーカーは中期から後期に発現を確認した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ヒトの体内に自然に存在する多能性幹細胞であるMuse細胞を色素細胞に分化誘導することに成功した。また、生体内で神経堤由来の細胞が色素細胞前駆細胞を経て色素細胞に分化するのと同じように、Muse細胞は分化誘導の初期では神経堤細胞に関連した遺伝子を発現し、分化誘導の中期以降で色素細胞前駆細胞に関連した遺伝子を、そして分化誘導の最終段階で成熟した色素細胞の遺伝子を発現することを確認した。Muse細胞由来色素細胞の遺伝子発現の変遷を明らかにしたことは、将来この細胞を白斑などの色素異常症の治療に応用する際の一助となると考える。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Artificial Pigmented Human Skin Created by Muse Cells.2018

    • 著者名/発表者名
      Yamauchi T, Yamasaki K, Tsuchiyama K, Aiba S
    • 雑誌名

      Advances in Experimental Medicine and Biology

      巻: 1103 ページ: 255-271

    • DOI

      10.1007/978-4-431-56847-6_14

    • ISBN
      9784431568452, 9784431568476
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Potential of Muse Cells for Regenerative Medicine of Skin: Procedures to Reconstitute Skin with Muse Cell-Derived Keratinocytes, Fibroblasts, and Melanocytes2017

    • 著者名/発表者名
      Yamauchi Takeshi、Yamasaki Kenshi、Tsuchiyama Kenichiro、Koike Saaya、Aiba Setsuya
    • 雑誌名

      Journal of investigative dermatology

      巻: 137 号: 12 ページ: 2639-2642

    • DOI

      10.1016/j.jid.2017.06.021

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi