研究課題/領域番号 |
17K16330
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
皮膚科学
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
沼田 夏希 (八木 夏希) 金沢大学, 附属病院, 医員 (10756240)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 皮膚筋炎 / FcγRⅡB / B細胞 / FcγRⅡB / B細胞 |
研究成果の概要 |
皮膚筋炎患者のB細胞が活性化していることが予想され、その機序としてB細胞上の抑制分子であるFcγRⅡBの発現の低下が考えられる。B細胞分画(naiveB細胞、memoryB細胞(preswithed memory B細胞、double negative memory B細胞、switched memory B細胞)、plasmablast)におけるFcγRⅡBの発現を、フローサイトメトリー法、RT-PCR法により検討したが、有意差は認めなかった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
全身性エリテマトーデス、関節リウマチなどの膠原病では、B細胞の活性化が報告されており、皮膚筋炎患者でもB細胞が活性化していることが予想される。その機序として、B細胞上の抑制分子であるFcγRⅡBの発現の低下が考えられ、皮膚筋炎の病態におけるFcγRⅡBの役割、疾患活動性のバイオマーカーとしての役割があるかを検討した。皮膚筋炎におけるB細胞の活性化が病態の一つである事が明らかになれば、B細胞を標的とした治療が有効となる可能性があり、臨床的に意義があると考えたが、有意な結果は得られなかった。
|