• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒト汗腺の発汗収縮メカニズムの解明-可視化法の改良とそれを用いた動態解析-

研究課題

研究課題/領域番号 17K16337
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 皮膚科学
研究機関大阪大学

研究代表者

中島 輝恵  大阪大学, 薬学研究科, 特任研究員(常勤) (60768670)

研究協力者 関口 清俊  
室田 浩之  
種村 篤  
倉田 隆一郎  
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード汗腺 / ライブイメージング / 発汗 / 収縮機構 / 3次元構造 / イメージング / 収縮メカニズム
研究成果の概要

生体染色法によりヒト汗腺の可視化に成功し、共焦点顕微鏡で標識したヒト汗腺のコイル構造を経時観察から、以下のことを見出した。①ヒト汗腺コイル構造部位はアセチルコリン刺激により収縮を引き起こす。②コイル構造部位を構成する分泌管がアセチルコリン刺激により収縮したのち、遅れて導管部分が拡張した。③さらに発汗阻害剤であるアトロピン前処理により②で示す収縮は阻害された。以上の結果から、汗腺は発汗時収縮することで汗を押し出していることが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

進化の過程において、体温上昇を防ぐためのヒト特有のツールとして汗腺を有し発汗機能を手に入れた。そのため汗腺は進化的に未熟な器官であり、生活環境において発汗機能は変化しやすく温暖化による熱中症や、ストレスにより発汗障害が起こり多汗によるQOLの低下などを引き起こす。発汗異常の原因究明、また治療法の確立を目指し、汗腺の発汗機構を解明する。今回、汗腺の発汗時の動きの観察法を確立し、その動きを明らかにした。汗腺は汗を生成して排出するだけでなく、自ら収縮することによって効率よく汗を分泌していることが示唆された。これら知見の積み重ねが、汗腺の機能障害の改善、熱中症の治療法確立につながる。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 備考 (4件) 産業財産権 (4件) (うち外国 2件)

  • [学会発表] Are you satisfied with your antiperspirant? High resolution 3D live imaging of human sweat glands for development of a novel antiperspirant that directly inhibits gland contraction and suppresses sweat secretion2018

    • 著者名/発表者名
      Kie Nakashima, Ryuichiro Kurata, Fumitaka Fujita, Fumihiro Okada, Atsushi Tanemura, Hiroyuki Murota, Ichiro Katayama, Kiyotoshi Sekiguchi
    • 学会等名
      IFSCC Congress 2018 Munich
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 次世代制汗剤開発に向けた汗腺の高解像度3次元ライブ観察法を用いた制汗評価法2018

    • 著者名/発表者名
      中島輝恵、倉田隆一郎、藤田郁尚、岡田文裕、種村篤、室田浩之、片山一郎、関口清俊
    • 学会等名
      IFSCC 2018 ミュンヘン大会 国内報告会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Are you satisfied with your antiperspirant? High resolution 3D live imaging of human sweat glands for development of a novel antiperspirant that directly inhibits gland contraction and suppresses sweat secretion2018

    • 著者名/発表者名
      Kie Nakashima
    • 学会等名
      30th IFSCC Congress 2018
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [備考] 発汗収縮の可視化と数値化により、評価法の確立に成功

    • URL

      https://www.mandom.co.jp/release/pdf/2018091801.pdf

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] 日本経済新聞「体温調整を担うヒト汗腺において発汗収縮の可視化と数値化により評価法の確立に成功」

    • URL

      https://www.nikkei.com/article/DGXLRSP490781_Y8A910C1000000/

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] 週刊粧業 「マンダム、発汗時におけるヒト汗腺の収縮の可視化に成功」

    • URL

      https://www.syogyo.jp/news/2018/09/post_022259

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] 産経新聞「体温調整を担うヒト汗腺において発汗収縮の可視化と数値化により、評価法の確立に成功」

    • URL

      https://www.sankei.com/economy/news/180918/prl1809180432-n1.html

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [産業財産権] 制汗剤2018

    • 発明者名
      中島 輝恵、倉田隆一郎、藤田郁尚、岡田文裕
    • 権利者名
      中島 輝恵、倉田隆一郎、藤田郁尚、岡田文裕
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2018-062833
    • 出願年月日
      2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 外国
  • [産業財産権] 制汗剤2018

    • 発明者名
      中島輝恵
    • 権利者名
      大阪大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2018-062833
    • 出願年月日
      2018
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [産業財産権] 汗腺の動態の観察方法2017

    • 発明者名
      中島 輝恵、倉田隆一郎、関口清俊、種村篤、室田浩之、片山一郎
    • 権利者名
      中島 輝恵、倉田隆一郎、関口清俊、種村篤、室田浩之、片山一郎
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2017
    • 取得年月日
      2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 外国
  • [産業財産権] 汗腺の動態の観察方法2017

    • 発明者名
      中島輝恵
    • 権利者名
      大阪大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2017
    • 取得年月日
      2018
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi