• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

重症薬疹の早期診断法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K16342
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 皮膚科学
研究機関愛媛大学

研究代表者

難波 千佳  愛媛大学, 医学部附属病院, 助教 (50736139)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワードskin blotting法 / 炎症性皮膚疾患 / TNF-α / IFN-γ / 皮膚免疫・炎症学
研究成果の概要

ニトロセルロースメンブレンを皮膚表面に貼付し経表皮的に炎症性サイトカインの検出を行うskin blotting法を用いて、炎症性皮膚疾患においてサイトカインの検出を試みた。具体的には、多型紅斑・固定薬疹・Stevens-Johnson症候群・薬剤過敏症症候群・中毒性表皮壊死症・多形慢性痒疹などにおいてTNF-αとIFN-γなどのサイトカインの検出を行った。疾患ごとに検出されるサイトカインの差について検討し、生検皮膚の病理診断で確認された皮膚障害の程度との相関の有無を検討した。結果としては、皮膚障害のgradeの高い症例では、病変と非病変部においてサイトカインの検出に差がみられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

重症薬疹は早期診断が重要となる疾患であるが、多型紅斑型の発疹が、Stevens-Johnson症候群や中毒性表皮壊死症のような重症薬疹へ進展するかどうかは臨床所見のみでは鑑別は困難である。また、早期診断に有用な血中のバイオマーカーは未だないことから、診断と評価には皮膚生検が不可欠である。今回行ったskin blotting法による経皮的なサイトカインの検出により、皮膚障害の重症度を予測することが可能となれば、侵襲度の高い皮膚生検を行わず、非侵襲的な方法で重症薬疹の早期診断を行うことが可能となるかもしれない。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] セクキヌマブ投与中にIgA腎症を発症した乾癬性関節炎の1例2018

    • 著者名/発表者名
      難波千佳
    • 学会等名
      第33回日本乾癬学会学術大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] KL-6上昇のためにバイオスイッチを2回行った乾癬性関節炎の1例2018

    • 著者名/発表者名
      難波千佳
    • 学会等名
      第117回日本皮膚科学会総会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 重症薬疹におけるskin blottingによる経皮的サイトカイン測定2018

    • 著者名/発表者名
      難波千佳、藤山幹子
    • 学会等名
      平成29年度薬疹班会議
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi