研究課題/領域番号 |
17K16364
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
精神神経科学
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
木村 大 千葉大学, 大学院医学研究院, 特任講師 (10646409)
|
研究協力者 |
小田 靖典
木村 允
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
|
キーワード | 抗精神病薬 / 統合失調症 / ドパミン過感受性 / 海馬 / Heat shock protein / 介在ニューロン / パルバルブミン / ウェスタンブロット / ステレオロジー / オリゴデンドロサイト / 神経科学 / 脳・神経 / 薬理学 |
研究成果の概要 |
高用量抗精神病薬の使用が過剰なドパミンシグナル伝達を引き起こしドパミン過感受性精神病が発症すると考えられ、その病態背景として腹側海馬支脚の介在ニューロンのドパミン放出制御の障害が関与していると考えている。本研究では高用量抗精神病薬を長期間投与し作製した長期高用量ラットの海馬を摘出し、ウェスタンブロット法によりParvalbumin、GAD67、HSP70の定量解析を行なった。HSPは長期高用量ラット群で有意に上昇していた。損傷された際に細胞を保護するタンバク質であるHSPが上昇したことは、長期高用量抗精神病薬の投与は海馬の細胞に損傷作用を有することを示唆する。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
統合失調症の主要な治療法である抗精神病薬の使用が、高用量で長期間に及ぶと海馬の機能異常の結果、精神病症状が増悪する可能性を示唆する結果となった。長期間高用量の抗精神病薬が海馬に与える影響を検討した研究はこれまでになく、通常量の抗精神病薬を使用した先行研究では、抗精神病薬の神経保護作用が示唆されているが、本研究の結果は長期間高用量抗精神病薬使用による神経損傷作用を示した。この結果は、抗精神病薬処方の適正化を促す可能性がある。
|