研究課題/領域番号 |
17K16374
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
精神神経科学
|
研究機関 | 浜松医科大学 |
研究代表者 |
栗田 大輔 浜松医科大学, 医学部附属病院, 助教 (80585307)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 神経性やせ症 / anorexia nervosa / glucose metabolism / default mode network / Eating Disorders / functional MRI / FDG PET / eating disorders / functional mri / fdg pet |
研究成果の概要 |
健常者で撮像した安静時fMRIの解析後の機能結合マップをSPM12で解析した。先行研究に基づいて後部帯状皮質(PCC: 0, -53, 26 in MNI space)を中心とした半径6 mm球をシードとし、PCCと相関するボクセルを同定した(p < 0.001 uncorrected for multiple comparisons)。PCCのシード周辺と内側前頭前皮質、側頭極、側頭頭頂接合部の各脳部位との時間的相関が見られ、DMNが同定でされた。今後、AN患者と健常者のDMNの継時的変化を比較し、さらにFDG-PETにより脳内の糖代謝との関連を検討することが可能となった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
超低体重の神経性やせ症群では安静時fMRIにおけるデフォルトモードネットワークの障害や18F-FDG PETによる糖代謝の障害が健常群と逸脱していることが予測される。栄養状態回復にともなう脳画像指標と臨床症状の変化は身体状態に付随する状態依存性の指標(state marker)と考えられるが、体重が回復後もなお健常群から逸脱する脳画像指標は神経性やせ症の素因を反映する指標(trait marker)と考えられる。これら画像所見から得られる生物学的指標を比較検討することで、ANの病態や症状改善および難治性の脳内メカニズムを明らかにできると期待される。
|