• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

抗NMDA受容体抗体がうつ病の予後経過に与える影響の検討

研究課題

研究課題/領域番号 17K16377
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 精神神経科学
研究機関岡山大学

研究代表者

酒本 真次  岡山大学, 大学病院, 助教 (30747093)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2017年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード抗NMDAR抗体 / 脳炎 / 気分障害 / うつ病 / グルタミン酸 / グルタミン酸神経伝達 / 免疫療法 / 抗腫瘍療法 / NMDA受容体抗体 / 双極性障害 / 神経突起伸長 / 中心体機能障害 / 生体分子 / 免疫学 / 遺伝子
研究成果の概要

うつ病の病態機序においてN-methyl-D-aspartate受容体(NMDAR)の関与が指摘されるものの、うつ病患者における抗NMDAR抗体の保有率に関する研究は不足している。本研究において、うつ病を含む気分障害患者の血清・髄液中の抗NMDAR抗体保有率を調査したところ、63名中4名(6.3%)で陽性であり、また抗体価と精神症状に弱いながら相関がみられた。初期診断で気分障害と診断される患者の中に、抗NMDAR抗体脳炎患者が混在している可能性が明らかとなり、両疾患がグルタミン酸神経伝達の機能障害という共通の病態機序を持つためであることが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

この研究により、うつ病という大きな社会的損失をもたらす精神疾患に対し、自己免疫という観点から生物学的基盤の解明と、それに基づいた革新的治療をもたらす可能性が示唆された。たとえば、抗NMDAR抗体脳炎に対して有効な抗炎症療法、抗免疫療法、抗腫瘍療法がうつ病患者に対しても有効となる可能性も考えられる。また、向精神薬や電気痙攣療法に反応不良な難治性うつ病患者においても抗NMDAR抗体を同定することで、新たな治療選択肢が増える可能性もある。以上のことから本研究は、うつ病の病態解明のみならず、うつ病患者に対する新たな治療法開拓の可能性を持った、社会的意義の大きな研究であると考える。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 精神疾患における抗NMDA受容体抗体保有率の検討2018

    • 著者名/発表者名
      酒本真次
    • 学会等名
      第114回日本精神神経学会学術総会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書 2017 実施状況報告書
  • [学会発表] The relationship of N-methyl-D-aspartate receptor antibody and psychiatric disorders2018

    • 著者名/発表者名
      河合弘樹
    • 学会等名
      The International College of Neuropsychopharmacology (CINP) 2018 Vienna World Congress
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi