研究課題/領域番号 |
17K16441
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
放射線科学
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
上嶋 英介 神戸大学, 医学部附属病院, 特定助教 (40645561)
|
研究協力者 |
高木 治行
児玉 大志
西尾福 英之
平田 豊
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | TGF-β1 / HIF-1α / HAE / 動脈塞栓術 / サイトカイン / 低酸素 / 肝細胞癌 / 肝腫瘍新生 / 肝動脈塞栓療法 / Interventional radiology |
研究成果の概要 |
N1S1ラット肝癌モデルを用いて肝動脈塞栓術を施行した。塞栓48時間後に屠殺し、病変検体を摘出した。組織の免疫染色では局所のTGF-β1発現の増加が見られたが、末梢血中のTGF-β1では上昇はなかった。 肝動脈塞栓後のTGF-β1産生のメカニズムを解明するため、細胞実験を行った。同肝癌細胞を48時間低酸素培養した結果、培養液中のTGF-β1の上昇が見られた。また、低酸素培養下でのHIF-1a発現を抑えると、TGF-β1の発現が有意に抑制された。 以上より、TGF-β1および HIF-1αの発現は低酸素によるものと思われるが、それぞれが共依存性に作用し合っている可能性が推察された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
肝動脈塞栓術後の癌微小環境において、TGF-β1および HIF-1αが有意に発言していることが分かった。これらは低酸素により発現が促されており、お互い共依存的に上昇することが示された。現在、TGF-β1および HIF-1αの上昇から肝癌の再発・転移に繋がる複数の経路が判明している。これらの一部あるいは複数箇所に作用する阻害薬や抗体を用いることで、肝動脈塞栓術後の再発・転移を抑制し、予後の延長に寄与する可能性があることが示唆された、
|