研究課題/領域番号 |
17K16443
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
放射線科学
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
海地 陽子 広島大学, 病院(医), 病院助教 (10629009)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
|
キーワード | 疲労 / fMRI / 読影 / 放射線科医 / 専門医 / 非専門医 / 放射線診断医 / 脳活動 / 後頭葉 / functional MRI / 研究中断中 / 画像 / 脳・神経 |
研究成果の概要 |
疲労前後で、放射線診断専門医および非専門医の読影中の脳活動をfMRI(functional MRI)を用いて分析した。専門医では疲労前に両側後頭葉、小脳の一部の領域で有意な活動が見られた。疲労後は有意な活動領域は認められなかった。非専門医では疲労前、後のいずれも有意な活動領域は認められなかった。 読影に関連する脳領域が特定され、疲労による変化も明らかとなった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
画像検査の増加・放射線診断専門医の不足により放射線診断専門医に過重な労働負荷がかかり、画像の読影における病変見逃しや誤診が問題となっている。今回我々は、画像診断を行っている際の放射線診断医の脳活動をfMRIで分析した。これは、病変の見逃しや誤診を防止できる効率的読影法や読影環境の調整法の開発に結びつく可能性がある。
|