• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

代謝イメージングによる頭頚部癌リンパ節転移の高精度の診断法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 17K16449
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 放射線科学
研究機関徳島大学

研究代表者

音見 暢一  徳島大学, 病院, 講師 (50624110)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードFDG / メチオニン / PET/CT / 頭頚部癌 / 頭頸部癌 / 核医学
研究成果の概要

PET/CTで撮像した頭頚部癌11例の原発巣のMETとFDGの各集積を評価した。11例の原発巣はすべてMET、FDGともに視覚的に集積陽性を示した。METの最大標準化集積値、代謝腫瘍体積、総腫瘍代謝量は12.2±5.8、7.2±8.5、69±113.1、FDGの各値は12.6±9.1、5.9±7.3、73.2±127.3であった。METとFDGの各指標にいずれも有意差はなかった。METとFDGの各指標は有意に正の強い相関を示した。
MET PET/CTはFDG PET/CTと同等の原発性頭頸部癌の描出能を有する可能性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

FDG PET/CTは頭頚部癌の病期診断などに用いられる。脳腫瘍における画像検査としてメチオニンPET/CTの有用性が確立されてきているが、頭頚部癌やその転移検索の評価におけるメチオニンPET/CTの有用性はこれまでに十分には検討されていない。今回の研究でFDG PET検査と同等に原発性頭頚部癌がメチオニンPET検査で良好に描出できる可能性があることが分かり、今後の頭頚部癌における画像検査の選択肢が増える可能性を示すことができた。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] A preliminary study of the visualization performance of C-11 methionine PET/CT for primary head and neck cancer: A comparison with FDG PET/CT2020

    • 著者名/発表者名
      Yoici Otomi, Kaori Terazawa, Takayoshi Shinya, Hideki Otsuka, Masafumi Harada
    • 学会等名
      European Congress of Radiology
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi