• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

逐次近似再構成に最適な撮像パラメータの検討

研究課題

研究課題/領域番号 17K16455
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 放射線科学
研究機関九州大学

研究代表者

近藤 雅敏  九州大学, 大学病院, 診療放射線技師 (10568968)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードCT / 逐次近似再構成 / 投影数 / エックス線 / ファントム / 医学放射線
研究成果の概要

投影数(X線が人体を透過する方向の数)が多い場合,逐次近似再構成(ノイズ低減を可能とする新しい画像再構成法)のノイズ低減効果が高いことを明らかにした.具体的には,投影数が2400viewの方が1200viewより逐次近似再構成のノイズ低減効果が高いことを模擬人体ファントムを用いた方法と臨床画像を用いた手法で確認した.

研究成果の学術的意義や社会的意義

英国を含む14か国での医療被ばくによる発がんリスクを推定し,誘発される発がん率が非常に高いとの報告がある.逐次近似再構成は,画像ノイズの極めて少ない画像を再構成できる技術として,2011年に商用化された.投影数の多い撮像パラメータを用いることで,逐次近似再構成のノイズ低減効果は向上することが明らかとなった.この知見は,今後の低線量撮影法の確立,および我が国におけるX線CTの開発に応用可能である.

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] Superior image noise suppression with higher view rate in abdominal CT with model based iterative reconstruction2019

    • 著者名/発表者名
      M. Kondo, A. Nishie, N. Fujita, K. Morita, Y. Sakai, K. Hioki, T. Kato;
    • 学会等名
      ECR2019
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Superior image noise suppression with higher view rate in abdominal CT with model based iterative reconstruction: a phantom study2018

    • 著者名/発表者名
      Masatoshi Kondo
    • 学会等名
      European Congress of Radiology 2018
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Superior Image Noise Suppression with Higher View Rate in Abdominal CT with Model Based Iterative Reconstruction: A Phantom Study2018

    • 著者名/発表者名
      近藤雅敏
    • 学会等名
      日本放射線技術学会総会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] X線CTにおける逐次近似再構成に最適な撮像パラメータの検討2018

    • 著者名/発表者名
      近藤雅敏
    • 学会等名
      全国国立大学放射線技師会第2回学術サミット
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi