研究課題/領域番号 |
17K16465
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
放射線科学
|
研究機関 | 琉球大学 |
研究代表者 |
與儀 彰 琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (80510718)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 歯状核 / ガドリニウム沈着 / 高次脳機能 / 巧緻運動 / T1強調像 / 拡散テンソル / 安静時脳機能MRI / ガドリニウム / 沈着 / 協調運動障害 / 高次脳機能障害 |
研究成果の概要 |
2016年4月~2017年10月の間に頭部MRIが施行された患者で、過去5回以上の造影剤投与歴がある患者の頭部T1強調像を遡及的に確認した(Kanda, et al. Radiology. 2015)。対象となった患者の単純T1強調像にて、全例で軽度~中等度の信号上昇を認めた。診察記事上では、巧緻運動機能や高次脳機能への影響を 疑う記載は認めなかった。 続いて神経心理テスト、安静時脳機能MRIおよ拡散テンソル画像などadvanced MRI撮影の依頼を試みたが、それぞれの検査が比較的時間のかかるものであり、 患者自身の同意を得ることが出来なかった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
当院ではT1強調像として、T1 fluid attenuated inversion recovery(T1-FLAIR)法を用いている。過去の報告は主にspin echo法でT1強調像を撮影しているが、T1- FLAIRはより鋭敏にT1短縮効果を捉えることが可能である。歯状核の信号上昇の頻度が過去の報告よりも高いが、これまで捉えられなかった微量のガドリニウムを検 出していたものと考えられる。現時点でガドリニウム沈着による有害事象が明らかにされていないため、より鋭敏に沈着を検出することの意義は不明だが、今後の検討に活かしていきたい。
|