研究課題/領域番号 |
17K16501
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
放射線科学
|
研究機関 | 地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪国際がんセンター(研究所) |
研究代表者 |
平田 岳郎 地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪国際がんセンター(研究所), その他部局等, 特別研究員 (20777916)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 高精度放射線治療 / 有害事象予測 / 頭頸部癌 / 放射線治療 / 有害事象 / 放射線科学 / 放射線治療の有害事象 / 放射線治療学 / 強度変調放射線治療 |
研究成果の概要 |
本研究は放射線治療後の甲状腺機能低下症、唾液分泌障害、味覚障害を対象として、客観的検査値の変化及び患者の自覚症状の変化の双方について、既存の報告にないパラメータも用いた新規予測モデルを構築することを目的とした。種々の臨床因子や放射線治療における線量体積因子のうち、甲状腺に照射される放射線量の中央値が甲状腺機能低下の有意な予測因子として見出された。一方、患者の臨床因子や口腔・喉頭・大唾液腺(耳下腺および顎下腺)に照射される放射線量と、口腔水分量の低下、患者申告の自覚症状悪化(口腔・咽喉頭の乾燥感や味覚の変化に関するアンケート結果)の関係を解析したが、予測因子を見出すには至らなかった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究結果は、甲状腺機能低下症の発症リスク低減を目指した個別化放射線治療計画(甲状腺に照射される放射線量の制約の設定)に応用可能であり、臨床導入により対象患者の利益に直結するものである。
|