• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Fcγ受容体の遺伝子多型が臓器移植における抗体依存性細胞傷害に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 17K16508
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 外科学一般
研究機関国立研究開発法人国立成育医療研究センター (2018)
広島大学 (2017)

研究代表者

清水 誠一  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 臓器移植センター, 医師 (90781021)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2017年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード抗体関連拒絶反応 / 遺伝子多型 / 臓器移植 / 抗体関連拒絶 / 移植外科学
研究成果の概要

術前から存在するドナー特異的抗体(preformed DSA)およびドナー非特異的抗体(non DSA)のIgGサブクラス解析については、血清中に含まれる有意なサブクラスをフローサイトメトリーで同定することは可能であった。この方法を用いて、腎移植においてクロスマッチ陽性症例および高感作症例に対する脱感作療法後のサブクラスの確認を行って、腎移植を施行し得た。しかしながら、luminex法の検出抗体をIgGサブクラスに分類することが困難であり、各抗HLA抗体がどのサブクラスかを同定するには至らなかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

FCGR2A, FCGR3Aの一塩基多型と、肝臓及び腎臓移植後の抗体関連拒絶反応(AMR)による移植臓器機能障害の進行度および組織傷害の程度との関連を解明することで、preformed DSA症例や術前クロスマッチ陽性症例においてAMRを引き起こす移植臓器傷害の高危険症例が同定され、肝および腎移植術後におけるAMRの予防・治療の個別化医療が可能となることが期待される。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi