• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

FRAS1 を標的とした胃癌肝転移特異的な治療・診断法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K16521
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 外科学一般
研究機関九州大学

研究代表者

清水 大  九州大学, 大学病院, 医員 (50723037)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2017年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード胃癌 / 肝転移 / FRAS1 / Transcriptome解析 / 個別化治療 / 次世代シーケンサー
研究成果の概要

我々は、肝転移を有する胃癌患者の原発巣で有意に発現が上昇している遺伝子群をRNA sequencingの結果から抽出し、その遺伝子群からFRAS1を胃癌肝転移関連分子として着目した。CRISPR-Cas9システムを用いてFRAS1のノックアウト株を作成し、FRAS1ノックアウトに伴い増殖能・接着能・遊走能・浸潤能が有意に低下することを示した。また、FRAS1高発現症例は有意に累積肝転移発生率が高かった。マウス肝転移モデルをを用いて、FRAS1が転移巣形成においてより肝転移巣形成に重要な役割を果たしている事を示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

胃癌肝転移は有効な根治治療が確立されておらず致死的な病態である。胃癌が肝転移をきたすメカニズムや、肝転移を誘導する分子の解明は、胃癌の肝転移予測ならびに治療法の開発に不可欠である。今回我々はFRAS1を胃癌肝転移関連分子として同定し、その遺伝子発現が胃癌細胞の悪性度に関与することを明らかにした。また、胃癌患者コホートにおいてFRAS1発現は独立した肝転移予測因子であった。さらに動物実験では、FRAS1発現が肝転移に特徴的に関与する可能性を示した。今後、FRAS1が胃癌肝転移の予測マーカーならびに治療標的となる事が期待される。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] FRAS1 is involved in the tumorigenesis of liver metastasis from gastric cancer2019

    • 著者名/発表者名
      Shinichi Umeda
    • 学会等名
      第91回日本胃癌学会総会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] ゲノム編集技術を応用した新規胃癌肝転移関連分子 FRAS1 の機能解析2019

    • 著者名/発表者名
      梅田 晋一
    • 学会等名
      第119回日本外科学会定期学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] FRAS1遺伝子発現と胃癌悪性度に関する検討2018

    • 著者名/発表者名
      三輪 高嗣
    • 学会等名
      第118回日本外科学会定期学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi