• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ケモカインを用いた大腸癌治療における新規バイオマーカーの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K16540
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 消化器外科学
研究機関京都大学

研究代表者

稲本 将  京都大学, 医学研究科, 助教 (60794683)

研究協力者 河田 健二  
尾川 諒太郎  
山本 高正  
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2018年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードケモカイン / 大腸癌 / 腫瘍関連好中球 / バイオマーカー
研究成果の概要

SMAD4欠損マウス大腸癌転移モデルを作成し、SMAD4欠損大腸癌細胞株でのケモカインCXCL1、CXCL8の発現上昇が、固有のケモカイン受容体CXCR2を発現する骨髄球(腫瘍関連好中球)を腫瘍周囲に集積させることを確認した。また、ヒト原発大腸癌切除標本にて同様の現象を検証。さらに腫瘍浸好中球自身もCXCL1とCXCL8を高発現していた。患者血液サンプルの検証ではCXCL8高濃度群は予後不良であり、新規バイオマーカーの可能性が示唆された。これらのデータをまとめ、当教室よりClinical Cancer Research誌に投稿した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は腫瘍免疫に焦点を当てている。元来の抗がん剤ではなく、自己の免疫細胞が腫瘍からのケモカインシグナルにより、腫瘍促進を手伝う存在に陥っている。逆にこの点を注目し、新規バイオマーカーとして、癌の早期発見や再発確認に有用であるだけでなく、PD1などと強調して、抗腫瘍薬の開発にも繋げることが可能と考える。さらなる研究を進め、より多くの癌患者の助けになると期待している。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Loss of SMAD4 Promotes Colorectal Cancer Progression by Recruiting Tumor-Associated Neutrophils via the CXCL1/8-CXCR2 Axis.2019

    • 著者名/発表者名
      Ogawa R, Yamamoto T, Hirai H, Hanada K, Kiyasu Y, Nishikawa G, Mizuno R, Inamoto S, Itatani Y, Sakai Y, Kawada K.
    • 雑誌名

      Clinical Cancer Research

      巻: - 号: 9 ページ: 2887-2899

    • DOI

      10.1158/1078-0432.ccr-18-3684

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi