研究課題/領域番号 |
17K16553
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
消化器外科学
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
田中 智子 神戸大学, 医学部附属病院, 医師 (10755630)
|
研究協力者 |
岡 祐馬
柳田 匡俊
杉田 裕
福岡 英志
有本 聡
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | イメージングサイトメトリー / CD8+T細胞 / 抗腫瘍免疫応答 / 免疫応答 / 疲弊状態 / 腫瘍特異的T細胞 / 抗腫瘍免疫 / 免疫疲弊 / T細胞受容体 |
研究成果の概要 |
抗腫瘍免疫応答の中心的役割を果たすT細胞は、担癌宿主内で慢性的な抗原刺激を受けることで疲弊状態となる。仮に抗腫瘍免疫応答が成立しても、疲弊状態のT細胞機能は減弱し、癌を排除できなくなると考えられている。現状では、T細胞の機能評価は結果を得るまで数日要する。T細胞集団の機能低下や疲弊の程度を、迅速に評価可能な系を確立することが重要な課題と考える。よって本研究課題では、T細胞の特徴的な活性化現象であるマイクロクラスター形成(MC形成)の後に生じる、Immunogical synapse形成(IS形成)の程度を、イメージングサイトメトリーで測定する系を用い、主にヒト末梢血T細胞を用いて検討を行った。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究計画は今年度で終了するが、引き続き検討を続ける計画である。MC様形成は抗腫瘍免疫応答の中心であるT細胞の機能を示すことが想定され、癌治療への応用が期待される。
|