研究課題/領域番号 |
17K16558
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
消化器外科学
|
研究機関 | 山口大学 |
研究代表者 |
竹之内 寛子 山口大学, 医学部, 特別医学研究員 (20749808)
|
研究協力者 |
硲 彰一
鈴木 伸明
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2017年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | マイクロRNA / 癌微小環境 / がん免疫療法 / バイオマーカー / 免疫学 / 臨床 / 遺伝子 |
研究成果の概要 |
マイクロRNAの発現量と大腸がん患者に対するペプチドワクチン療法の効果との関係を探索したところ、がん細胞および間質部のmiR-125b-1が低値の症例、ならびにmiR-378a低値の症例は、試験療法群(HLA-matched)において、本療法後の予後が良好であり、対象群(HLA-unmatched)では差が見られなかった。これにより、これらのマイクロRNAは免疫療法の効果と関連する有用なバイオマーカーとなり得る可能性がある。また、in situ hybridizationにより組織切片中の局在を解析したところ、miR-125b-1は間質の線維芽細胞と単核細胞で強い発現を示すことを確認した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
がん免疫療法は近年注目され、開発が進んでいる領域であるが、免疫療法は患者によって効果に個人差があり、治療前にその効果を適切に予測できる方法の開発が重要である。 本研究では、Laser capture microdissection法により、がん組織をがん細胞と間質細胞に切り分け、各々のマイクロRNA発現量と免疫療法の治療効果との関連を解析したことで、がん細胞および間質部のmiR-125b-1ならびにmiR-378aが、免疫療法の効果と関連する有用なバイオマーカーとなり得る可能性を見出した。
|