• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肝線維芽細胞による免疫細胞との相互作用と肝発癌のメカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K16559
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 消化器外科学
研究機関九州大学

研究代表者

間野 洋平  九州大学, 大学病院, 助教 (10792244)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2017年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード肝癌 / 肝線維化 / 癌微小環境 / 肝細胞癌 / 癌関連線維芽細胞 / 線維芽細胞 / 腫瘍免疫 / 線維化 / 微小環境
研究成果の概要

肝癌患者の切除標本から癌部の線維芽細胞(CAF)と非癌部の線維芽細胞(NF)を分離することに成功し、発現タンパクや遺伝子の比較を行いました。
CAFはNFに比べて線維芽細胞の活性タンパクやサイトカインの産生が多いことがわかりました。また、遺伝子の網羅的解析により、BMP4がそれらの発現を制御する因子の一つであり、CAFの活性化にかかわっていることをBMP4の発現制御により明らかにしました。

研究成果の学術的意義や社会的意義

今回、肝細胞癌の癌関連線維芽細胞において、BMP4がその活性化や癌の悪性化に関与していることが明らかになり、新たな治療ターゲットとして意義のある発見であったと考えられます。新たな治療法として、癌細胞だけでなく線維芽細胞を制御することにより、既存の治療に加えてより高い治療効果が得られると期待されます。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Bone morphogenetic protein 4 provides cancer-supportive phenotypes to liver fibroblasts in patients with hepatocellular carcinoma2019

    • 著者名/発表者名
      Mano Y, Yoshio S, Shoji H, Tomonari S, Aoki Y, Aoyanagi N, Okamoto T, Matsuura Y, Osawa Y, Kimura K, Yugawa K, Wang H, Oda Y, Yoshizumi T, Maehara Y, Kanto T
    • 雑誌名

      J Gastroenterol

      巻: Epub ahead of print 号: 11 ページ: 1007-1018

    • DOI

      10.1007/s00535-019-01579-5

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 肝癌関連線維芽細胞におけるBMP4の機能と意義2018

    • 著者名/発表者名
      間野洋平  吉住朋晴  考藤達哉
    • 学会等名
      第26回日本消化器関連学会週間(JDDW2018KOBE)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi