• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒトiPS細胞由来心筋組織の機能と成熟度の解析 ~臨床応用に向けて~

研究課題

研究課題/領域番号 17K16587
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 心臓血管外科学
研究機関東京大学

研究代表者

小前 兵衛  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (50788883)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2020年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード心筋成熟 / iPS細胞 / 細胞シート / 心筋組織 / 再生医療 / 成熟 / 心筋 / iPS心筋細胞 / 成熟度
研究成果の概要

ヒトiPS細胞から分化させた心筋細胞を細胞シートの状態にして、動物の生体内に移植することで、ヒトiPS心筋組織を生体内で培養した。まず、麻酔や手術侵襲などが心筋組織に及ぼす影響を排除するために、動物が覚醒した状態でもヒトiPS心筋組織の表面電位を連続して計測できるシステムを開発した。このシステムを用いてヒトiPS心筋組織の電気的活動を経時的に記録した。その結果、培養期間が長くなるとヒトiPS心筋組織の表面電位波形が安定することがわかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

心臓の再生医療分野では、ヒトiPS細胞から作製した心筋組織も用いて心筋収縮力や血液循環を補助することが期待されている。しかし作製されたものは心筋組織として未熟であるため、成熟させる必要がある。細胞レベルではなく作製した心筋組織の成熟の報告は少なく、客観的な成熟段階の評価は難しい。つまり作成した心筋組織の成熟度を標準化できず、今の状態では臨床に応用しづらい状況となる。
今回見出されたヒトiPS心筋組織の表面電位の安定化は、客観的評価の指標につながる成熟過程の一段階である可能性がある。

報告書

(4件)
  • 2020 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] ヒトiPS心筋様組織の成熟による電位波形の経時的変化2019

    • 著者名/発表者名
      小前兵衛
    • 学会等名
      第1回細胞シートイノベーションフォーラム
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] ヒトiPS心筋様組織の成熟による電位波形の経時的変化2019

    • 著者名/発表者名
      小前兵衛
    • 学会等名
      第18回日本再生医療学会総会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Maturation Stage of the Human iPS Myocardial Tissue2019

    • 著者名/発表者名
      小前兵衛
    • 学会等名
      第72回日本胸部外科学会定期学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] ヒトiPS心筋様組織の成熟による電位波形の経時的変化2018

    • 著者名/発表者名
      小前 兵衛
    • 学会等名
      第18回日本再生医療学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi