• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

腹部大動脈瘤発症におけるLOX-1の役割についての検討

研究課題

研究課題/領域番号 17K16595
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 心臓血管外科学
研究機関愛媛大学

研究代表者

末廣 千佳  愛媛大学, 医学部附属病院, 医員 (00770356)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2019年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード腹部大動脈瘤 / LOX-1 / アンジオテンシンⅡ / 循環器・高血圧
研究実績の概要

腹部大動脈瘤におけるLOX-1(lectin-like oxidized LDL receptor-1)の役割を検討するため、ApoE KO マウス、ApoE/LOX-1 WKO マウスを用いて、アンジオテンシンⅡ(AngⅡ)投与による 腹部大動脈瘤モデルを作製し、腹部大動脈瘤の発生率、最大血管径、動脈瘤の形態の違いを検討してきた。データのばらつきがあり、薬の量を調整したり、Littermateを使用したり、繰り返し検討を続けたところ、安定して動脈瘤形成が確認されるようになった。
未だ実験途中であるが、今後は、他の研究者が当実験を引き継いでおり、結果が出次第、論文として公表する予定である。
腹部大動脈瘤形成における LOX-1の役割が明らかになれば、LOX-1をターゲットにした腹部大動脈瘤の発症や進展を抑制する治療薬開発への期待が高まり、腹部大動脈瘤患者の治療戦略を確立する上で大きな意義を持つものと期待される。
動脈瘤のみならず、動脈硬化、プラーク破綻にも目を向け、検討を行ってきた。結果、ApoE KOマウスに比べ、ApoE/LOX-1 WKOマウスではプラーク破綻が有意に抑制されていた。ApoE KO マウスに比べ、ApoE/LOX-1 WKOマウスの腕頭動脈プラークにおけるマクロファージの浸潤やMMP活性は有意に抑制されており、また、胸部大動脈壁におけるマクロファージの極性、M1(炎症性)/M2(抗炎症性)比は有意に低下していた。以上のことより、LOX-1がプラーク破綻に密接に関与している可能性が示唆された。

報告書

(3件)
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Deletion of interleukin-18 attenuates abdominal aortic aneurysm formation2019

    • 著者名/発表者名
      Suehiro Chika、Suzuki Jun、Hamaguchi Mika、Takahashi Kayo、Nagao Tomoaki、Sakaue Tomoki、Uetani Teruyoshi、Aono Jun、Ikeda Shuntaro、Okura Takafumi、Okamura Haruki、Yamaguchi Osamu
    • 雑誌名

      Atherosclerosis

      巻: 289 ページ: 14-20

    • DOI

      10.1016/j.atherosclerosis.2019.08.003

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi