• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヴァーチャルリアリティ技術を用いた胸腔鏡下縦隔腫瘍手術シミュレータの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K16618
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 呼吸器外科学
研究機関独立行政法人国立病院機構近畿中央呼吸器センター (2018-2019)
近畿大学 (2017)

研究代表者

櫻井 禎子  独立行政法人国立病院機構近畿中央呼吸器センター, その他部局等, 外科 (80760496)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワード手術シミュレーションシ / ヴァーチャルリアリティ / 胸腔鏡手術 / トレーニング / 縦隔腫瘍 / 胸壁腫瘍 / 小児胸腔鏡手術 / 手術シミュレーションシステム / 手術ナビゲーションシ / 内視鏡手術 / 縦隔
研究成果の概要

内視鏡外科手術は、小さな創からカメラや鉗子を体腔内へ挿入して行う。大きな創の手術に比べて操作が制限されるため、手術前の模擬(シミュレーション)による計画や訓練が重要である。PASS-GEN(三菱プレシジョン社)を応用し、縦隔腫瘍3例と胸壁腫瘍3例のCTデータから、手術野のヴァーチャルリアリティ(VR)立体動画画像を作成し、内視鏡と鉗子の最適な挿入位置を、PC画面上の胸壁の上で模擬(トロカシミュレーション)した。VR画像は実際の術野をよく再現しており、手術計画に有用であった。とくに希少な非定型的手術の際に、立体的イメージをもとに情報共有することができ、安全、確実な手術実施に有効であった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

安全な内視鏡外科手術の実施のため、手術シミュレータによる術前の手術模擬やトレーニングは極めて重要である。本研究では、適切な鉗子の位置の探索(トロカシミュレーション)に的を絞り、術中の変形や変位の少ない縦隔や胸壁疾患を対象にすることで、早期実現を目指した。患者個々のCT画像データを用いることで、より実際の手術に即した模擬が可能となり、PCモニター画面上の胸壁のヴァーチャル画像上で、トロカシミュレーションが可能となった。とくに希少疾患に対する手術や、他診療科と協同で行う頻度の少ない手術の際に有用である。また若手外科医の手術トレーニングや、医学生、一般市民への啓発にも応用できると考えられる。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 他診療科との協同手術におけるVR画像支援ー小児胸腔鏡手術の1例―2019

    • 著者名/発表者名
      塩野裕之、櫻井禎子、楠本英則、米倉竹夫
    • 学会等名
      第36回日本呼吸器外科学会学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 鏡視下縦隔手術における患者画像データを用いたVRシミュレーション2018

    • 著者名/発表者名
      櫻井禎子、楠本英則、塩野裕之
    • 学会等名
      第35回日本呼吸器外科学会総会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 呼吸器鏡視下手術における術前VRシミュレーションの可能性2018

    • 著者名/発表者名
      塩野裕之、楠本英則、櫻井禎子、米倉竹夫、乾谷徹、長坂学
    • 学会等名
      第31回日本小切開・鏡視外科学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi