研究課題/領域番号 |
17K16637
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
脳神経外科学
|
研究機関 | 金沢大学 (2019) 埼玉医科大学 (2017-2018) |
研究代表者 |
上出 智也 金沢大学, 医学系, 講師 (50646685)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2018年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 脳動脈瘤 / 炎症 / 破裂 / RAGE / 動脈瘤破裂 |
研究成果の概要 |
破裂脳動脈瘤患者(くも膜下出血を発症後、再破裂を予防するための手術)、未破裂脳動脈瘤患者(くも膜下出血を予防するための手術)の手術において、動脈瘤に対する根治的治療(動脈瘤頚部クリッピング術)施行後、遮断に用いたクリップより遠位部で、血流が完全に遮断されていることを確認できた動脈瘤壁を一部採取した。この検体を用いて免疫組織学的手法を用いて解析を行った。 未破裂脳動脈瘤と比較して、破裂脳動脈瘤の瘤壁ではRAGE(Receptor for Advanced Glycation Endoproducts)が強く発現している結果が得られた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
脳動脈瘤破裂のメカニズムとして、これまでにも炎症の関与が示唆されてきた。本研究では炎症を引き起こすことも知られているRAGEに着目し、検討を行った。実臨床で得られた動脈瘤壁(破裂脳動脈瘤、未破裂脳動脈瘤)の解析から、炎症を惹起するRAGEの関与が示唆されたことは、動脈瘤が破裂するメカニズム並びに破裂予想、更には破裂予防を考慮する上で、重要な知見であると考えられる。
|