• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳動脈瘤に対するNADPH oxidaseをターゲットとしたナノ粒子治療の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K16651
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 脳神経外科学
研究機関九州大学

研究代表者

西村 中  九州大学, 大学病院, 助教 (90452755)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードNADPH oxidase / 脳動脈瘤 / 炎症 / Nox4 / 脳動脈瘤脳形成・増大に対するNox4の役割 / 脳血管障害 / ナノ粒子
研究成果の概要

培養ラット脳血管内皮細胞(GPNT)に層流および乱流負荷をかけると、Nox4のmRNAの発現は乱流負荷においてのみ有意に発現が上昇した。またその他の炎症系分子については層流、乱流ともに 上昇し、特に乱流では強い発現の上昇を認めた。ラット脳動脈瘤モデルにおいて、Noxファミリータンパク質のうちNox4の発現のみ上昇し、免疫染色では動脈瘤にお ける頚部周囲の乱流が起こる部位に発現の上昇を認めた。GPNTに対し、Nox4の過剰発現を行うと、層流、乱流負荷にて最も強く発現が上昇する炎症系分子であるMCP1の発現が低下した。Nox4はMCP1抑制による動脈瘤の形成・増大の抑制効果があることが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究でNox4は脳動脈瘤において、炎症の強く起こる乱流部に発現し、動脈瘤の形成・増大に強く関わるMCP1の発現を抑制 することで保護的な役割を担っていることが示唆された。今後は内皮に発現するNox4をターゲットとした脳動脈瘤の形成・増大を抑制するための新規薬剤の開発が期待される。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 脳動脈瘤の病態におけるNADPH oxidase 4の役割についての検討2019

    • 著者名/発表者名
      井戸 啓介
    • 学会等名
      第44回日本脳卒中学会学術総会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 脳動脈瘤の病態における NADPH oxidase 4 の役割についての検討2018

    • 著者名/発表者名
      井戸 啓介
    • 学会等名
      第44回 日本脳卒中学会学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 脳動脈瘤の病態における NADPH oxidase 4 の役割についての検討2018

    • 著者名/発表者名
      井戸 啓介
    • 学会等名
      日本脳神経外科学会 第77回学術総会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 脳動脈瘤形成・増大におけるNADPH oxidase 4の役割2017

    • 著者名/発表者名
      井戸 啓介
    • 学会等名
      第43回日本脳卒中学会学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi