研究課題/領域番号 |
17K16664
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
脳神経外科学
|
研究機関 | 東京女子医科大学 |
研究代表者 |
福井 敦 東京女子医科大学, 医学部, 助教 (80746800)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
|
キーワード | sesory-motor integration / motor cortex / sesnsory cortex / photothrombosis / neuromodulation / mouse / optogenetics / sensorimotor integration / multi-unit activity / somatosensory cortex, / motor cortex, / somatosensory cortex / multi-unit recording / Neuromodulation / mice / 光遺伝学 / 脳梗塞 / Neuromodulaton / 感覚野 / 運動野 |
研究成果の概要 |
大脳皮質の運動野に脳梗塞が起こると運動機能だけでなく、感覚機能障害が出現することも知られている。しかし、なぜ運動野の障害で感覚障害が出現するかは不明であった。そこで我々はマウスの運動野に脳梗塞を作成し、感覚野に電極を挿入して、髭の触覚刺激での神経細胞の活動を記録したところ、神経活動の時間分解能が障害されることを示した。また、光遺伝学的手法を用いてその原因が運動野から感覚野への抑制性入力の低下であることを確かめた。これらの結果から、運動野脳梗塞時に一過性に生じる感覚障害は、運動野からの抑制入力が減少することによる時間分解能の低下ではないかと結論した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
脳梗塞によって運動麻痺が出現し、そこからどのような感覚刺激をいれてリハビリテーションを行っていくと、運動機能が改善するかはまだよくわかっていない。今回マウスの光遺伝学的実験によって、運動野の脳梗塞により感覚野への抑制性入力が低下し、感覚刺激に対する時間分解能が低下することを示した。これにより、運動機能改善に必要な感覚入力の適切な時期や方法の理解の進展につながっていくと考えられる。
|