• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ピンサイト感染を予防する創外固定ピンの開発:アパタイトFGF-2コーティングピン

研究課題

研究課題/領域番号 17K16673
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 整形外科学
研究機関筑波大学

研究代表者

松本 佑啓  筑波大学, 附属病院, 病院講師 (50793725)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード生体材料 / コンビネーション製品
研究成果の概要

白色家兎を用いて、FGF-2をハイドロキシアパタイトとともに担持したステンレス創外固定固定ピン(Ap-FGFピン)の効果を検証した。コーティングなし(SS群)、アパタイトコーティングのみ(Ap群)、Ap-FGFコーティング(Ap-FGF群)、FGF担持量を増やすために、追加浸漬を行ったFGF+群の4群を用いて検証を行った。抗感染性に関しては各群間で有意差が得られなかったが、Fixation Index(挿入トルクと抜去トルクの比)で力学的な検討を行ったところ、Ap-FGF群は骨固定性の向上に寄与していことが示された。Ap-FGFコーティングはステンレスにおいても有用な可能性がある。

研究成果の学術的意義や社会的意義

先行研究では骨形成・軟部組織修復を誘導するFGF-2と表面コーティングし、生体内で徐放作用を発揮するコーティング技術を開発し、チタンインプラントでは有効性・安全性が示されている。外傷治療や変形矯正などに用いられる創外固定インプラントはステンレスピンが広く使用されている。チタンインプラントと同様にステンレスインプラントにおいても同様のコーティング技術により有効性と安全性を示すことができれば、治療の幅は広がる。安定的な治療成績が得られることにより、運動機能の維持・向上により、労働力の損失を最小限とし、高齢者においては介護負担の軽減を図ることで社会貢献が期待される。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi