• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

デクスメデトミジンによる心筋保護効果をもたらすmicroRNAの探索

研究課題

研究課題/領域番号 17K16745
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 麻酔科学
研究機関札幌医科大学

研究代表者

吉川 裕介  札幌医科大学, 医学部, 助教 (40721759)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワードデクスメデトミジン / 虚血再灌流障害 / 心保護 / miRNA
研究成果の概要

DEX投与後のmRNAとmiRNAの発現変化を,ラット心筋を用いて網羅的に解析した.さらに,バイオインフォマティクス解析により,DEXによる心保護作用の鍵となりうるパスウェイを探索した.165のmRNAと6のmiRNAがDEX投与により発現変動した.発現変化した全mRNAに対するバイオインフォマティクス解析の結果,MAPキナーゼチロシンスレオニンフォスファターゼ活性などのGO termやp53などのパスウェイが候補としてあげられたが,miRNAのターゲットmRNAでは有意なパスウェイはなかった.DEXの心保護に関するmiRNAは同定できなかったが,いくつかのパスウェイが候補としてあげられた.

研究成果の学術的意義や社会的意義

虚血性心疾患は現代社会において,成人死亡原因の多くを占める疾患であり,その制御戦略の確立が重要であることに疑いの余地はない.デクスメデトミジン (DEX) は日常臨床では手術麻酔時の鎮静薬や,集中治療室での鎮静薬として,日常的に広く使用されている薬剤である.したがって,DEXの心保護作用について解明することは,急性期医療において虚血性心疾患の予後を改善することにつながるため,重要である.本研究により,新規の新たなDEXの心保護における機序が推定された.今後更なる研究を行うことにより,虚血性心疾患の予後を改善するきっかけとなる可能性がある.

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Identification of Candidate Genes and Pathways in Dexmedetomidine-Induced Cardioprotection in the Rat Heart by Bioinformatics Analysis2019

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Yoshikawa, Naoyuki Hirata, Hirofumi Terada, Yasuaki Sawashita, Michiaki Yamakage
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Sciences

      巻: 20 (7) 号: 7 ページ: 1614-1614

    • DOI

      10.3390/ijms20071614

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi