研究課題/領域番号 |
17K16747
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
麻酔科学
|
研究機関 | 京都府立医科大学 |
研究代表者 |
加藤 秀哉 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 客員講師 (30515284)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
|
キーワード | 緑膿菌性肺炎 / 免疫療法 / 抗体療法 / 肺炎 / 多剤耐性菌 / 抗体・ワクチン療法 / 免疫・抗体療法 / 細菌性肺炎 / ガンマグロブリン製剤 / 三型分泌システム |
研究成果の概要 |
申請者らは、細菌性肺炎の起因菌の中でも、グラム陰性菌の起炎菌として最も頻度の高い緑膿菌性肺炎に対する免疫療法の開発を研究してきた。緑膿菌の病原性メカニズムには三型分泌システムと呼ばれる相同性の高い毒素分泌システムが関与している。また、それに加えて細胞外小胞と呼ばれる細胞外伝達物質が病原性に深く関わっていることが知られてきた。申請者らはそれらの病原メカニズムの一部を解明し重症化の予防につなげうることを発表した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
日本の主な死因別死亡統計において、肺炎が脳血管疾患を抜いて第3位を占めるように至った。この背景には、高齢化社会や医療の高度化に基づく免疫不全患者 の増加、抗菌薬の汎用による多剤耐性菌蔓延が深く関わっている。これら肺炎の主な起炎菌には、緑膿菌に代表されるグラム陰性桿菌やMRSA(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌)などが含まれる。そこで、新たな方法で病原性細菌に対抗して免疫力を高める予防法や、従来の抗菌薬には頼らない方法で病原性のメカニズムに対抗できる新しい治療法の開発が強く求められており、今回その一部を解明し得た。
|